技術フェチ日記 (2008年 7月)
- 2008/7/31 (木)
- 2008/7/30 (水)
- The HP, Intel and Yahoo! Cloud Computing Test Bed
(MYCOM,
CNET Japan,
ZDNet Japan,
日経IT Pro,
ITmedia News,
Computerworld.jp,
INTERNET Watch,
Enterprise Watch,
NIKKEI NET,
japan.internet.com,
HPの発表)。
- 電話記者会見のレポート:
TechCrunch Japanese
- この取り組みが多分に経営的・政治的なものであることが、プロジェクト名に表れているように感じる:
- 社名が並んでいるだけ
- "testbed" ではなくて "test bed"
- この取り組みも IBM
(日記11/16分)
も、どちらも、かつぐ予定のソフトウェアは Apache Hadoop。
で、Hadoop の中心的開発者を抱えるのは Yahoo!。
- これってなんて 触れる地球
(google)?
:
MS Research のタッチ式球面ディスプレイ Sphere
(CNET Japan,
Gizmode Japan,
Computerworld.jp,
TechCrunch Japanese,
CNET Japan)
- 蝉。
- もうそういう季節だよな、としみじみ思ったら、少し先に、もう一生を終えたやつが。
- 秋葉原へ。
- 前回は 5月 2日
(日記)。
- 学会関係の会議。2時間半くらい。
- 木村くんとお茶。
- VICTORIAN PUB
THE ROSE & CROWN 秋葉原店
(google)
(日記2008年2/7分)。
- 途中から、毛利先生と入れかわりで、合流。
- 竹内先生、並木先生、盛合さん (旦那さんの方)、追川先生、河野先生と。
- 届いた本。
- 昨日、注文、発送。今日、配達。速い。
- センサネットワーク関係 2冊。
- 戸辺先生
(日記2007年1/22分)
に、阪田先生。
やっぱり、存じ上げてる方が関わってる本の方が安心できる。
- 2008/7/29 (火)
- AIX
(IBM社の POWER / PowerPC プロセッサ用 OS)
のスレッドモデルについて。
- AIX 4.3.1 (1998年) から M:N モデルをサポートした。
5.2 から
(日記2002年11/6分)、という伝聞は誤りだった。
- デフォルトは、5.3 (2004年) までは
M:N モデル、6.1 (2007年) からは
1:1 モデル。
ベンダによるサポートの有無はともかく、1:1 への回帰
(日記2002年11/6分)
は確実に時代の流れ。
- 環境変数 AIXTHREAD_SCOPE を P とすると M:N、S
とすると 1:1 となる。
- M:N の比は、環境変数 AIXTHREAD_MNRATIO で設定する。
例えば、8:1 とした場合、8個の実行可能ユーザスレッドのために
1つのカーネルスレッドを使う。
- HP-UX (HP社の OS) は、11.22 (11i v1.6) (2002年) から M:N モデル。
- Wii での Linux の動作を確認できたらし:
kawataso::カメラを片手に
[動作した],
[いじってみた]
- 2008/7/28 (月)
- John von Neumann マグカップ。
- なんでまだ 3年間なのかは、内緒。
- SC'96 カップ
(日記2004年1/21分)
の方がかっこいい。
から、乗り換える気は起きない。
- Richard Hamming「You and Your Research」の和訳
(らいおんの隠れ家7/26)
- たまに読み返して内省したい、というような示唆に富んだ名文。
- 「Android Dalvik VM
(日記11/13分)
の内側
(google)」
(スライドと講演動画)
- 昔やってたことを思い出して、なつかしい感じ。
- スライド p.46 〜 p.49
「Interpreters 101」を見て、「Java バイトコード処理系の作り方」
(スライド)
の p.9 〜 p.13
「インタプリタの構成方法」
を思い出した。
ラベルを値として扱う GCC の機能、とか。
- Dalvik VM のクラスファイルである .dex ファイルの特徴:
- 複数のクラスを含み、複数クラスでコンスタントプールを共有する。
- 独自の命令セット。レジスタマシン。
- UTF8 的に、1〜5 bytes で 32 bit の値を表現する LEB128 という形式を採用。
- コンスタントプールの大きさには、携帯電話機向け
Java アプリの開発者、皆が困らされてきた。
Java のクラスファイルを元によりコンパクトな独自形式を定義するなら、クラス間共有は、確かに、まずやるだろうことの 1つ。
- 独自命令セットは、クラスファイルのさらなる短縮や、インタプリタでの性能に貢献している。
- 2008/7/27 (日)
- ポンヌフ
(PONT NEUF, 馬車道)
(google)。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お店
|
お店
|
パプリカのムースとトマトのジュレ
|
アスパラガス,穴子,...
|
フォアグラのソテー
|
魚
|
牛リブロースグリエ
|
ガトーショコラ,チョコとバナナのシフォンケーキ
|
お店
|
- 記念日特別コースを予約。
- トマト, パプリカ, アスパラ, ヤングコーン, ... 野菜がとてもよかった。
- なんか聞いたことある店名だな...
と思ったら、つくばで同名のお店に行ってた
(日記2006年1/7分)。
- 馬車道
(駅)
へ。
- みなとみらい線では、「馬車道」「ばしゃみち」「Bashamichi」だけ他の駅名とは字体が違う。
凝ってる。
- 馬車道。
- みなとみらい
(駅)
へ。
|
|
|
|
|
|
|
駅から昇るエスカレータ
|
Queen's Square
|
テラスから観覧車を
|
テラスの鳩
|
ランドマークタワー
|
Landmark Plaza
|
KONISHIKI
|
- 前回は 2月 17日
(日記)。
年に 2,3回のペース。
- ハワイのキャンペーンか何かで、ゆかりのアーティストがいろいろとやってた。
遭遇したのは KONISHIKI。
CD を出してるらしい。
- 届いた。
- PS2 用のゲームソフト 3本と、GX100
(日記8/31分)
用のレンズキャップ LC-1
(日記6/24分)。
- ゲームソフト:
- カプコン クラシックス コレクション 2,090円
- タイトーメモリーズ 上巻 2,500円
- タイトーメモリーズ 下巻 2,500円
ゲームの数は、合わせて 72本。
すごい。
- PS3 購入
(日記2007年1/1分)
から 1年半。初めて PS3 (というか PS2) のゲームを買った。
- トップシークレット
(日記7/25分)
目当てに買ったはずなのに、最初に遊んだのはストII。
リュウでプレイ。ガイルに負けまくり。大パンチ/大キックが人指し指というのは辛い。
- 昇龍拳の打ちすぎで親指の先にマメが。
このコントローラでストII は無理。
- 次に遊んだのは魔界村。
- トップシークレットのワイヤーアクションは、ヒットラーの復活とはけっこう違っていて、残念。
ぶらさがりからジャンプ、などができない。
- 2008/7/26 (土)
- めぞん一刻のテレビドラマ
(日記2007年5/12分,
ウェブページ)、放送に気づいたのは終了 30分前。
- 見てると原作が思い出されて...
- 時間が限られてるので、ちょっとストーリー展開がせわしない。
- 夜の
おやつ。
- ASC プログラムの
スパコン Sequoia
(Andoh's...最近の話題7/26,
google)。
- スギ科セコイア属セコイア。
カリフォルニア州のレッドウッド国立公園に、樹高世界 1〜3位のセコイアが立ってるそうな。
- まず、2009年にソフトウェア開発用に小規模システム
Dawn を構築。
ピーク性能 0.5 PFlops。
続いて 2011年遅くに本番システム Sequoia を構築。
ピーク性能 14 PFlops 〜。
- 計算ノードでは極力軽い OS (LWK) を走らせる。
計算ノードがサポートしない OS の機能は、I/O ノードの Linux に転送して実行させる。
- AMG, UMT 等のコードでプロセッサ数に応じて性能をスケールさせるためには、MPI
での messaging rate (単位時間あたりにさばけるメッセージ数) 向上が重要。とのこと。
- プロセッサコアに単純に MPI タスクを割り当ててしまうと、必要な messaging rate
が高くなり過ぎる (例: 5 clocks/message! 無理) ことがある。
なので、ノード内の (メモリを共有する) プロセッサコアは
OpenMP やコンパイラ生成スレッドで活用せざるを得ない。
一度生成したスレッドの異なる目的への転用 (thread repurposing) という手もある。
- ASC Sequoia についてのスライドより
マルチコアプロセッサについて:
Microprocessor parallelism will increase exponentially in the next decade
- 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, ...
- 例えば、並列性 4 のアプリがあったとする。
プロセッサ数 8:
「半分しか活用できないけど、まあしゃあないか。
2プロセスを並列に走らせればいいかな。」
プロセッサ数 16:
「うっ…
75% にあたる 12プロセッサが遊んでる。」
プロセッサ数 32:
「うぐっ…
87.5% にあたる 28プロセッサが遊んでる。」
...
- O(10) で満足せずに、O(1K) とか O(1M) とか、それ以上を考えるべき、ということ。
ここはやっぱり peer-to-peer か。
- 2008/7/25 (金)
- ヒットラーの復活
(1988年のTVゲーム)
(google,
日記2004年7/20分)
が復活するらしい
(GAME Watch,
GAME Watch(体験会),
MYCOM,
ASCII.jp(体験会),
毎日jp)。
- 配信時期が「未定」になった:
GAME Watch
- PS2 用のカプコン クラシックス コレクション vol.1 に
トップシークレット (アーケード版) が入っているらしいので、それを買えばいいという話も。
…で、注文した。
- Intel、x86 な SoC プロセッサ EP80579 を発表
(MYCOM,
PC Watch,
日経IT Pro,
ITmediaニュース,
japan.internet.com,
Andoh's...最近の話題7/26,
製品ページ)。
- コード名 Tolapai。
Pentium M ベース。
Atom
(日記6/25分)
ベースの製品も予定されてる。
- 注目は QuickAssist Technology。
Product Brief によると、これだけのアクセラレータが載ってる:
- Integrated high-performance security acceleration
- Algorithms for bulk encryption, hashing, authentication, IKE/PKE and true random number generation through integrated accelerators and security software package supporting Intel(R) QuickAssist Technology
- Flexible software architecture choices enable single-chip, small form factor designs for security and communications applications
- Integrated high-performance data path acceleration
- Acceleration for forwarding, QoS and protocol management for communications applications
- Offloads data path tasks, freing up valuable IA-32 core cycles for application-level services
- Integrated TDM acceleration
- HDLC channel and voice time slot management
- T1/E1 WAN connectivity for channelized packet for voice time slot connectivity
- Analog trunk or POTS connectivity in a single device for small form factor and cost-effective designs
ここに載った機能、載らなかった機能を吟味すると、Intel
の狙いが判るのだろう。
これら機能は、将来の製品でも継承されていくのだろうから、今回の EP80579
(の消費電力やパッケージサイズ) では対応できないジャンルの製品についても考える必要がある。
- カルボナーラ
(日記7/17分)
と夜のおやつ
(日記7/14分)。
- 2008/7/24 (木)
- Franziskaner Bar&Grill OCHANOMIZU
(フランツィスカーナー バー&グリル 御茶の水)
(google(日本語名),
google(アルファベット))。
- ドイツ各地からのビールと、ドイツ料理。すばらしー。
- ドイツから来ていた方の送別会。
Vienna に full professor として行くのだそうな。
それでも 2年後には審査が待ってるという。
- 大学の TLO
(関西TLO(株))
の方から、ある先生の発明についてヒアリングを受けた。
- 産業界の常識や、大学からの技術移転の可能性を探ることが目的、とのこと。
- 熱意も知識もありそうな方で、こちらもうれしい気持ちに。
- ヨーロッパのチョコレート。
- 内輪の英語講演。
- 自分発のネタでない点は残念。
だけどいろいろ有意義だった。
- 妥協は両立、両立は妥協。
- 2008/7/23 (水)
- 2008/7/22 (火)
- 2008/7/21 (月)
- 2008/7/20 (日)
- 自由が丘へ。
- 前回は 6月 15日
(日記)。
- 南口からお店方面へ。
- ヤマダ電機で DVD-R ディスクとケースを調達。
- マフィーユサラサ
(google)。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食前酒
|
アミューズ(豚肉の何か)
|
ホタテ,ツブガイ,...
|
フォアグラ
|
イサキ
|
イベリコ豚
|
プリン
|
フォンダンショコラ
|
マカロン
|
メニュー
|
デザートメニュー
|
- 前回は 8ヶ月前
(日記11/25分)。
- 口実のない贅沢なので、乾杯の対象に困った。
お祝いの口実が欲しい。
- 前回のフォアグラは 5月 5日
(日記)。
- 2008/7/19 (土)
- 借りた CD。
- らすた
(google)。
- 前回は 4月 29日
(日記)。
- 18時半少し前に到着。
らすた麺 850円。
- ついでに、ソフトバンクショップで端末の料金表をもらい、天一書房を眺め、TSUTAYA に寄った。
- NCSA に入る予定のスパコン
Blue Waters
(ウェブサイト)
について:
Andoh's...最近の話題7/19
- POWER7 プロセッサ:
8コアのチップ 2つで multi-chip module (MCM) を構成。
コアあたり 4スレッドを実行。
IBM は 2010年に 45 nm プロセスルール、4.0 GHz の製品を出荷予定。
コアあたり 32 GFlops。
- Blue Waters:
8 コア x 38,900 チップ。
実アプリで 1〜2 PFlops を達成することが目標。
- Roadrunner
(日記6/18分)
が 1 PFlops 超を達成したのは Linpack ベンチマークでの話。
- 2008/7/18 (金)
- ボディソープで髪を洗った。
- 大手町。
- KDDI 大手町ビル
前回は 5月 29日
(日記)。
- 腹ごしらえ & 武藤さんの御講演。
- 議事録:
内山さん
- ひさしく SIP の影がなかった SIProp 勉強会。
今回は SIP 三昧。
- XConnect 社の技術・ビジネスについて。
- 技術的には、SIP の方言吸収や SIP ⇔ H.323 変換が差別化手段になってる?
- 2007年 4月に 1200万ドルを調達してる。
Accell Partners (UK),
Venrock Associates (US),
日興系列のファンドから。
- 地下 1階。
うまいもの市場 TAPA 大手町店
(google)。
- Cradlepoint 社 WiPipe PHS300。
大西さんの品。
- でもここは地下だった。EMOBILE つながらず。
- 2008/7/17 (木)
- 2008/7/16 (水)
- うちにも届いた。
- ThinkPad X200, T400/T500, W500, R500, SL400/SL500 発表
(ASCII.jp,
PC Watch,
MYCOM,
RBB Today,
日経IT Pro)。
- glob な表現: ThinkPad {X2,[WR]5,{T,SL}[45]}00
- SL シリーズは Lenovo 3000 シリーズの後継。
それ以外は 8月 6日発売予定。
- マネックスグループ(株) がトレード・サイエンス社を子会社化
(発表(PDF))。
- 中田先生の COINS
(ウェブサイト)
本が出てた:
コンパイラの基盤技術と実践—コンパイラ・インフラストラクチャCOINSを用いて
(Amazon.co.jp)
- IETF 72 での ALTO
(日記6/14分)
BOF の agenda
(MLへのメール)。
- 2008/7/15 (火)
- ボディソープで髪を洗った。
- 前回は 3年と 10ヶ月前
(日記2004年9/20分)。
- 今回は、指の通りが悪かったくらいで、ガビガビにまではならなかった。
- 頭につけた瞬間気づき。
ええいままよ!ということでそのまま洗髪。
- 2008/7/14 (月)
- JDK (Java SE Development Kit)/ JRE (Java Runtime Environment)
6 Update 7
(Changes)
と 5.0 Update 16
(Changes)
が出た
(ITmediaエンタープライズ,
INTERNET Watch)。
- 秒速5センチメートル
(映画のDVD)
(google)
を観賞。
- セツない。
しばらくしたらまた見よう。
- これはかわたそくんは好きそうだ。
- ハーゲンダッツ。
- 2日ぶり。
- ティラミス味。
- 超うまぃ。
さすが 300円以上。
- 2008/7/13 (日)
- 田園調布へ。
- セ・ラ・ヴィ
(google)。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お店
|
グラタン
|
鯖のマリネと季節のジュレ寄せ
|
帆立
|
ライスコロケット,仔羊
|
イカスミのパスタ
|
スズキのポアレ ケッパーソース
|
牛フィレ肉のロティ
|
デザート
|
デザート
|
コーヒー
|
- 1年ぶり
(日記2007年7/16分)。
- 家族での外食は 1ヶ月ぶり
(日記6/15分)。
外食自体はとても多かったのだけれど。
- フレンチは 1週間ぶり
(日記7/6分)。
- 暑くなり始めたこの時期向けに、さわやかな味付けが多かった。
トマトを使ったジュレとかケッパーのソースとか。
- パスタは、ペペロンチーノだったところ、唐辛子はできれば...
とお願いしたところ、イカスミに変えて頂けた。
- どれもと〜ってもおいしかった。
- ただ、要らない、と言った後も 2度 3度とお酒をすすめるのだけは勘弁。
- 渋谷へ。
- 嵐は、Au の広告が何枚か。
- センター街、魔王 (TV ドラマ) のパネル。
- ロフトへ。
- 6階の一角、花より男子ファイナルパネル展。
- 道明寺がつくしに持たせた携帯電話機 (本物?) とか。
- GEOMAG。
- 2001年秋
(2001年10/18分)
に遊んだ品とそっくり。
- 「スイスからやってきた!」だそうな。
世界各国で類似品が出てる模様。
- ボールとボールをつなげて一方をぶら下げて回転させる遊び方も、ビデオ中で紹介されてた。
もはやメジャーなのね。
- ビデオ中では、テニスとか波の伝播とか新しい遊び方もいろいろ。
- 2008/7/12 (土)
- The Global Warming Swindle
(地球温暖化詐欺)
(YouTube)
(池田信夫blogより)
を観賞。
- 番組より:
- 800年差で気温は CO2 に先行している。
- 地球が温暖化したら、極地と熱帯の気温差が縮まり、荒天は減るだろう。
- 録画しておいた
ゲド戦記
(アニメーション映画)
を観賞。
- 夕食 & おやつ。
- 手製のピザと、ハーゲンダッツ (green tea)。
- 2008/7/11 (金)
- 大井町線 急行。
- 3月 28日に運行が始まったらしい。
大井町からわずか 2駅で大岡山。
- そこで、ホーム向かいの目黒線に乗り換え。
楽々帰宅。
- 今日も品川。JANOG22
(ウェブページ)。
- オーバレイルーティングとネットワークただ乗り問題 by 長谷川先生。
- 内容は、5月の ITRC
(日記5/16分)
でのお話。
後半の、別 ISP のトランジットを使ってしまう問題にも、今回は時間を割けていた。
- オーバレイはアンダーレイに負担をかけがち、というのが一般論なのだけど、オーバレイルーティングはそこを効率化しようという取り組みであるという点で注目してる。
- 某氏
「『ただ乗り』は、ビジネス上、他社を攻撃するための buzzword。
あまり遣って頂きたくない。」
なるほど、JANOG コミュニティの性格が垣間見えた気がする:
- Internet を動かしているという自負があり、そのためには協力体制が欠かせないため、運用者コミュニティ、ひいては
Internet を分断する方向に働く力 (e.g. ただ乗り論) を極端に嫌う。
- 各社の利害に触れる話を偏執的なまでに避けることで、限られた時間を協力的な話題のために有効に遣おうとする。
- Internet 上のアプリ (含 peer-to-peer)
をやってる事業者の立場としても、「ただ乗り」の喧伝は、僕らと
ISP・キャリアの間柄を裂くことになるので、大変困る。
アンダーレイというか Internet
というか、ネットに負担をかけない方策を日々考えてる。
- 御指摘の状況、つまり、ピアリングのリンクを通じて、他 ISP
のトランジットを使ってしまう状況がどのくらい発生し得るのか。
そういう接続関係が実際にどのくらいあるものか、には、とても興味がある。
日本だと少ないんじゃないかと想像。
- 昼食。
菱花苑
(google)。
- 垣内さん、齊藤さん、道向さんと。
道向さんは、齊藤さんのソニー時代の後輩とのこと。
- お話は、リクルート & スパコンとか、fj とか。
- IPv4 アドレス枯渇についてのセッション。
- IPv6 未対応機器もまだ多く、対応させるためには追加料金が要ることも。
- 理屈の上では動くはずでも、何が起こるかは経験してみないとわからない。
経験を積まないと。
- ホスティング業者:
IDC から IPv6 についての情報が降りてきたことはない。
IDC 側:
IDC の顧客から IPv6 についての問い合わせは「ない」。
- データセンタは外部からの接続性がないと何も始まらないので、NAT
で生き延びるという発想はない。
- 経路数爆発について by 吉田氏 (NTT Com)。
- IPv4 の BGP 経路数は 2012年末には約 50万に達しそう、とのこと。
- IPv6 は現在約 1000経路。
- BGP Aggregation & The Deaggregation Report by Philip Smith 氏。
- deaggregation factor とは、実際の経路数 / 理想的な (集約後の) 経路数。
大きいほど無駄があるということ。
- "Aggregation Savings Summary" の見方:
- No of Nets: アナウンスされている経路数
- Poss(ible) Savings: 節約できるんじゃないの? という経路の数
- Asia & Pacific 地域の無駄が多そうな AS 10番目に
「Softbank BB Corp.」の文字が。
SB の方のコメント:
/11 とかは、そのままアナウンスするには大き過ぎる。
分けている。
- 世界各地・各国の NOG (network operators group) について。
- トレーニング中心のところ、発表 (カンファレンス) 中心のところと、いろいろ。
- 2008/7/10 (木)
- 渋谷で夕食というか飮み。
- 自宅近くまで戻ったところでのりつな氏から電話
「今どこですか?」
JANOG の懇親会に入れてもらえなかったらしい。
そりゃ、事前申し込みしておかないと。
- で、渋谷へ出て、夕食というか飮み。
ビックカメラの上 11階のえん。
- 今村さん、齊藤さんと渋谷駅で待ち合わせ。
新里さん、藤田さん、佐藤さんが合流。
- 今日も品川。JANOG22
(ウェブページ)。
- 帯域制御セッション。
- 埼大の方々:
緊急避難措置として、プロトコルを見て P2P ファイル共有ソフトの検知 →
(MAC アドレスベースで) 遮断。
今日時点も続けてるらしい。
- 「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」
では、プロトコルベース →
通信の秘密を侵害、という可能性が指摘されていて、ゆえに、今後
(国内) ISP による制御は総量規制になる。
大学内なら問題ないんかな。
- 某氏の指摘は面白かった
「海外メディアが『ついに日本が違法コンテンツの検閲に走った』と報道した。
日本の評判が落ちる。」
- 言いそびれたこと:
ISP は、上りトラフィックを元に総量規制を行っている。
これは、上りトラフィックは自分の顧客を利するものではない、という考え方に基いている
(← 亀井さんの受け売り)。
つまり、コンテンツを得ることにメリットがあるのであって、与えること、出すことは別に...と。
しかし、ネットと (個人)ネットワーク社会の発展は、与えること、出すことの価値に依る。
という認識をもって、企画/開発/もろもろの施策にあたって欲しいな、と。
- 昼食。
越後叶家
(google)。
- 品川のこのあたり、人は多いけど、昼飯どきもそんなにひどく待つこともなく、ほどほどの人口密度。
- 佐藤さんと外山さんと。
- メープルラテ (最大サイズ) を飮みながら休憩。
- 経路ハイジャックのセッション。
- 2月末に起きた、YouTube への経路のハイジャック事件
(google)
の様子を、BGPlay で見せて下さった。
- NAT 越えセッション (ISP による NAT で起きること)。
- キャリアグレード NAT の導入で、(より)
IP アドレスをユーザ識別子として使いにくくなる
(日記12/8分)。
そもそも IP アドレスにはいくつもの役割が overload されてしまっていて...
ということで、ID/locator 分離
(日記5/16分)
の動機にもつながる話。
- 今後 2年半くらいで、アプリは
IPv6, キャリアグレード NAT 対応を済ませないといけない。
- 2008/7/9 (水)
- 品川へ。
信学会 IA 研究会
(プログラム)
と JANOG22
(ウェブページ)。
- 9時に品川。割と早い。
- 信学会 IA 研究会
(プログラム)。
初めて参加。
ふだんあまり御縁のない信学会。
|
|
|
|
|
|
|
|
会場
|
玉造さん
|
益井さん
|
手島さん
|
櫨山さん
|
松川さん
|
齊田さん
|
藤川さん
|
- 質疑応答を含めて 1件あたり 20分。
質疑応答に余裕がない。
そんな中、2回質問。
けど、時間を無駄にできない、っていう意識を皆が持てて、いい面もありそ。
- 門林さんのところからの御発表が 2件。
アクティブだ。
- 昼食。とりかく
(google)。
- 地引さん, 中村素典先生 (NII), 藤川さん, 前田先生 (広島市立大), 松川さんと。
- 広島市のベンチャー支援とかいろいろ。
- ここからは、JANOG と IA 研究会が共催するパネルディスカッション。
- 会場の様子。
- netconf のパネル。
- 2002年 6月のワークショップが契機。
プロトコルまでは RFC になっているけど、制御の中身はベンダ・機種依存。
- アラクサラは「OAN」
(google)
というコンセプトをすごく前面に出している。
- ネットワーク仮想化 / オーバレイネットワークのパネル。
|
|
|
|
司会 飯田先生
|
岩田氏 (NEC)
|
中尾先生
|
鶴先生
|
- 動向を俯瞰できる、いいパネルだったと思う。
- 俺にしゃべらせろ〜、と思わないでもなかった。
- IA 研究会の懇親会。
- 岡部さん, 古村さん (京大), 秋山さん (京産大), 石川さん (ドコモ)
といろいろ。
センターの施策とか大学のカラーとか SIGCOMM がどうとか...
- この 2週間、秋山さんと会いすぎ。
2〜3日 (淡路島), 4日 (阪大), 6日 (京都), 9〜11日 (IA 研究会 + JANOG22)。
その前は、2005年 5月の Cardiff, UK
(日記2005年5/12分)
だったんじゃなかろうか。
- 2008/7/8 (火)
- IEEE 802.11n で無線 LAN 基地局とつながった。
- ThinkPad X300
(日記4/2分)
が 802.11n に対応しているとは。
- 画像は、ThinkPad 付属の Access Connectios の画面。
- 2008/7/7 (月)
- 休暇。
- 2008/7/6 (日)
- 関西行脚の 5日間が終了。
- イベント
- 7/2〜3: サイバー関西プロジェクト 研究会 @淡路島
- 7/4: 阪大 講演, 研究ミーティング @大阪
- 7/5: 広域センサネットワークとオーバレイネットワークに関するワークショップ @奈良先端
- 7/6: Google 技術講演会 in 京都
- ひたすら濃かった。
- 今回の旅、出発の時点で名刺が残り 2枚で、初対面の方へのご挨拶が手薄になった。
名刺って便利だ。
- 移動の経路:
関東 〜 新神戸 〜 淡路島 〜 大阪 (北摂) 〜 大阪 (市内) 〜 大阪 (北摂) 〜 京都 〜 奈良 〜 京都 〜 関東
- お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
- 京都駅から新幹線で関東へ。帰宅。
- 21:15 発ののぞみ 52号。新横浜 23:13 着。
ラッキーなことに、車両は N700系
(日記7/2分)。コンセントあり。
- モンハン兄弟
(日記7/5分)
の様子を、新幹線車内から Ustream.tv でライブ配信。
- EMOBILE でインターネット接続。
けっこうライブ配信できてしまう。
トンネルを通る際に途切れるくらい。
- 今回のコンテンツ (狩り) はともかく、旅行の模様をライブ配信できてしまう時代になってきた。
- 拉麺小路
(
google,
日記4/16分)
のすみれ。
- 今村さん、大西さんと。
- 7店もあると、迷う迷う。
- 味噌ラーメン 大盛り 1,000円。
- 本店には 2004年 5月 28日
(日記)
と去年の 9月、行った。
- ついつい、というか、いつの間にか飮み干し。
- Google 技術講演会 in 京都
(案内ページ,
google)。
|
|
|
|
|
|
受け付けの行列
|
おみやげと賞品
|
講演会の会場
|
講演会の会場
|
当選した竹岡さん
|
サインを
|
- すごく歩留まり (来場者数 / 申し込み者数) がよかったらしい。
- 抽選会の賞品 Binary Hacks
(日記2007年1/19分)
を竹岡さん (AXE 社長) が当てた。
会場の一部から笑いが。
竹岡さんは、司会をつとめた高岡さん (Google,日記11/3分) の前職のボス。
- Binary Hacks の著者は、5人のうち当初 2人が Google だったところ、とうとう
4人までが Google に。
参考: 浜地さん: 日記2007年6/19分
4人目は、今日時点は Mountain View にいるとのこと。
- Google での生活については、今回は、Google Research
(google)
の Research Scientist、Mike Schuster 氏が講演。
- これまで外向けに講演してきた Engineer の方々とは若干違ったお話をしてくださった。
- Google Research の人は、エンジニアの一員としての開発に加えて
「paper も書かないといけない」(by Schuster 氏)
のだそうな。
書ける / 書かせてもらえる、ではなくて、書かないといけない、っていう表現だった。
面白い。
- 音声応答システム 1-800-GOOG-411 の開発・保守のために、pager を持ってるそうな。
で、夜中に呼び出されることも。
- 飮みの誘惑を振り切って、京都駅へ。
- あるていどお話できた皆様:
秋山さん,
上原さん,
鵜飼さん,
伊藤さん,
木浦さん,
小出さん,
河内さん,
小松さん,
高岡さん,
竹岡さん,
茅根さん,
南野さん,
廣安さん,
安田さん,
安田さん,
...
- ア・ターブル
(google)。
- 京野菜を使ったフレンチ。
- 大江さん
(日記11/3分)
おすすめのお店。
- 料理。奮発して、2,800円のコースを。
|
|
|
|
|
|
|
|
貝,ムース,パテ
|
パン
|
きゅうりのスープ
|
魚
|
牛肉(赤身)
|
デザート盛り合わせ
|
プリン
|
エスプレッソ
|
- いや〜、すばらしいの一言。
また来たい。
- 「岩倉の森田さん」
(google)
生産の京野菜が多かった。
- 話も盛り上がった。
愛する P2P ドロネーを世に出す方策,
研究者に求められる視野,
プロセッサ内から広域までネットワークを scalable にとらえること,
OS によるメモリと二次記憶の扱い方いろいろ, ...
- 京都市役所前駅、京都ホテルオークラで待ち合わせをして、お目あてのレストランへ。
- 今村さん、大西さん、続いて吉田さんと待ち合わせ。
- ホテルオークラの裏から出て、河原町通を渡って、市役所の裏の方へ。
- 少し迷って、お店を発見。
- 京都の市内をぶらぶら。
|
|
|
|
|
|
寺町通
|
新京極
|
四条河原町
|
河原町三条
|
木屋町通
|
三条大橋
|
|
|
|
|
|
鴨川の先斗町側
|
先斗町
|
4/14のお店
|
三条大橋から
|
御池大橋から
|
- ホテル (東横イン 京都四条烏丸) を出て、1時間ばかり散歩。
- 2008/7/5 (土)
- 懇親会。
- 六角や 京都駅前店
(google)。
- 続いて、カフェ・ベローチェでお茶。
- 奈良先端から
京都
へ。
- バスは 17:36 発。
近鉄線は高の原駅 18:14 発。
- BitTorrent Tシャツ 兄弟。
- 広域センサネットワークとオーバレイネットワークに関するワークショップ
(ウェブページ,
google)。
長っ。
- ワークショップ!!
というと大げさに聞こえるけれど、実情は、情報共有 & 議論したいね、っていう有志の集会。
今回はあえて、参加人数が多くなりすぎないように事を運んだ。
議論中心の集まりにするため、と、あとは単純に部屋の限界。
参加 15人。懇親会は 13人。
- ネット向けにライブ配信 by 今村さん。
- 午前中。
- 11時半開始予定だった洞井さんの時点で、すでに 12時半。
- この時点で、延びた場合に備えてのバッファ (約 1時間) を遺い尽くし。
- お弁当。
- 20分弱でちゃっちゃと食べて、次のセッションを始めましょう、な感じ。
- お昼ごはんの間に自己紹介かな?
と考えてたけど、10th APNG Camp
(ウェブページ)
対策の相談に忙しい方が多かった。
- 午後。
- 僕の持ち時間、予定では 12:50 〜 13:30、実際は 13:30 〜 14:20。
- 小西さん PC からの美しい画像。
- ライトニングトーク。1件 5分。
- 10時過ぎから 17:15 まで、昼食が約 20分、5分休憩が数回だけ。
疲れた!
けど楽しかった。
- 朝ごはんと奈良先端の朝。
- 2008/7/4 (金)
- 奈良先端
科学技術大学院大学
へ。
- 前回は 4月 14日
(日記)。
- 近鉄で、京都駅から高の原へ。
30分ちょっと。
途中で松浦さんは下車。
- 洞井さんが車で奈良先端まで送ってくださった。
- ゲストハウスせんたん。
- 23時、到着。
魔王 (TV ドラマ) 第一話
(22〜23時)
にはさすがに間に合わなかった。
- 2年 3ヶ月ぶり (日記2006年4/3分)。
- 住みごこちよさそうな。
- 京都
へ。
- 吉田さんに連れられて、バスで茨木駅まで、続いて JR 東海道・山陽本線で京都駅まで。
- 電話で松浦さんに連絡をとって、伊勢丹 11階で待ち合わせ。
- 田ごと 〜The CUBE〜
(google)
でお食事。
- 猪俣さん、松浦さん、吉田さん、少し遅れて到着した土井さんと。
- 食事は鱧寿司御膳。
- 主な話題は、コーヒーとビールへのこだわり。
- 阪大
へ。
- 地下鉄 御堂筋線 & 直通の北大阪急行線で、終点の千里中央まで。
- 阪大まではバスで 10数分。210円。
- 生協ですこし時間をつぶし
- てくてくと、サイバーメディアセンターまで。
|
|
|
|
|
外観
|
SC08 のポスター
|
寺西先生部屋
|
下條先生部屋
|
3階 大会議室
|
- 力武さんと初めて遭遇。
- 阪大側の先生は、春本先生、竹内先生、あと途中から寺西先生。
- 3テーマばかり講演させて頂いた。
14時〜16時半。
- 続いて、研究ミーティングにもおじゃま。
- 18時半過ぎ、おいとま。
- なんば
をぶらぶら。
- BOOKOFF でバオー来訪者を立ち読み。なつかしい。
- さて、昼食まで何をしてようか? と。
地下鉄で梅田へ?
道頓堀、心斎橋と歩いて北上?
考えた結果、とりあえず、初めてのなんばをぶらぶらしてみよう、と。
- ビックカメラ。
- デジタルカメラ リコー GX200
(日記6/24分)。
今日発売。
- 今使っている GX100 向けに、自動開閉レンズキャップ LC-1
を探したのだけど、見あたらず。
- たこやき座
(google)。
- 9個 500円。
関東の感覚だと、安い。
大阪の相場に照らすとそうでもないらしい。
なんばグランド花月のすぐそばだから、観光地価格なのか。
- 味付けは、「おすすめ」とあったにんにくしょうゆにしてもらった。
- 朝食は、昨晩買っておいたコンビニおにぎり 2個。
- 2008/7/3 (木)
- なんばのビジネスホテルへ。
- 電車で
梅田
へ。
- 車を置いて、電車で梅田へ。
- 阪急 三番街で、お茶。
- 炉ばた焼 漁火
(google)。
- 伊達さん到着後は、伊達さんと僕の
2人でほとんどしゃべりっぱなしだった。
- 田中さん (僕の前職の上司) が阪大に講義 (in 英語)
しに来ていて、まさにさっきお帰りになったとか。
- とても楽しく過ごし。
- 車で
大阪へ。
- 寺西さん運転の車に便乗。
下條先生と秋山さんと合計 4人。
- ウェスティンホテル淡路。
- 淡路ハイウェイオアシス。
物産・おみやげ屋。
- たまねぎだらけ。
皆さん、口を揃えて、淡路島のたまねぎはおいしい、と。
- 玉葱パイ, 玉ねぎわさび, 玉ねぎキムチ, 玉ねぎもろみ, ...
- キャラクタ たまちゃんんは、なかなかかわいい。
- 明石海峡大橋を渡って、本州へ。
- 下條先生を御自宅までお送りして、続いて、寺西先生宅へ。
- サイバー関西プロジェクトの研究会
(google)、2日目。
- 大阪駅前 北ヤード再開発プロジェクトのセッション。
|
|
|
|
|
下條先生
|
Ars Electronica Center
|
寺西先生
|
阪急 三番街にGPSシグナルを
|
新井イスマイルさん
|
- 昼食。
- まとめのセッション。
- AKARI
概念設計書 改訂版 (ver1.1)、公開:
AKARI project
- ホテルの部屋からの眺め。
- 朝食。
- オムレツ, ベーコン, じゃがいも, コーンスープ, シリアル, コーヒー。
- 大人 2,600円!!!
- 3時半 就寝、7時 50分 起床。
- 2008/7/2 (水)
- サイバー関西プロジェクト、第4回 CKP 研究会
(ウェブページ)。
- オープニング。幹事長 山口先生。
- 通信放送融合と周辺技術。
|
|
|
|
ぶんじさん
(日記6/19分)
|
首藤
|
松井氏
|
伊藤氏
|
- このセッションはチュートリアルだったのか。
- アクトビラ, ウタゴエ, ひかり TV, RADIKO。
- 会場の様子。
- 技術・事例紹介。
|
|
|
高尾氏 (Cisco)
|
森氏 (Juniper)
|
田中氏 (京都第二日赤)
|
- ネットワーク機器ベンダの「ネットワーク仮想化」について、ともてタイムリーにお話をうかがうことができた。
- ホテルの部屋へ。
|
|
|
|
|
|
部屋
|
部屋
|
眺め
|
眺め
|
エレベータ
|
通路ばたの椅子
|
- 夕食。
- 新井イスマイルさんといろいろお話。
西尾先生はほんとに Mountain View に行ってるのか。
- 基調講演。
山田さん (NEC C&C イノベーション研究所 所長)。
- 30年後と 60年後の日本の姿を想定して、NEC として、研究所として何をすべきか、など。
- 議論セッション。
- 淡路島へ。
- 初めて。
- 新横浜 〜 新神戸 〜 淡路夢舞台。
|
|
|
|
|
|
|
新横浜
|
新横浜
|
車内のコンセント
|
新神戸
|
新神戸
|
新神戸
|
高速バスの車内
|
- 乗ったのぞみ 11号は N700 系だった。
窓際の床そばにコンセントが。
- 新神戸駅からは高速バスで淡路島へ。
- 自宅の最寄り駅から淡路夢舞台まで、7:50 〜 12:15、4時間 25分。
- ウェスティンホテル淡路と淡路夢舞台国際会議場。
|
|
|
|
|
|
明石海峡大橋
|
ホテル
|
ホテル
|
ホテル
|
会議場
|
会議場
|
- 睡眠時間 1時間弱。
- 5時半過ぎ 就寝、6時 20分 起床。
- 朝方まで、5日(土) に使うスライドを作ったり、PlanetLab 上の Overlay Weaver
運用を復活させたり。