技術フェチ日記 (2002年 11月)
- 2002/11/30 (土)
- 眠すぎて、21:30 に就寝。
まだ時差ボケ???
- 11/9(土) 以来、3週間ぶりの休日。
- 2002/11/29 (金)
- 2002/11/28 (木)
- 帰宅したら、テレビが 20インチ
(当時 2万円)
から 29インチ
(4万円)
に化けていた。
6年半、お世話になりました。
- 腕時計
(日記2001年 9/28分)
が壊れた:
- 大手町へ。
17:30 に着けばよいところ、17時前に到着。
- 秋葉原。7ヶ月ぶり
(日記4/18分):
「おすすめは全部入りです」by 店員…そうでしょうとも。
他に立ち寄ったのは、若松通称、俺コン、OVERTOP、新生 TWOTOP くらい。
- 16日(土)〜24日(日) の出張で週末が 2回潰れたため、
今年は勤め先のキレイな紅葉
(日記2001年 11/23分)
を見逃した。惜しい。
- 2002/11/27 (水)
- 静岡には望月さんがとても多い。初めて知った。
へたをすると、高校の 1クラスの 1割が望月だったり。
望月組を作れそう。
- (HORB の) 平野さんから内線電話。Java & 数値計算について 20分ほど。
strictfp, SSE2, FORTRAN や C++ からの移行。
- ちょくちょく他の仕事を挟みながら、14時から 21時前まで打ち合わせ。
- ポリコム社、PC ベースのテレビ会議システム iPower シリーズの新機種を発売
(日経BizTech)。
- 2002/11/26 (火)
- 時差ボケ中。夕食後、眠すぎて、座椅子で寝てしまう。
- BIND の設定変更。3,4 年ぶり。
- DELL のブレードサーバ
(PC Watch)。
1.4 GHz Pentium III x 2 のブレードが 3U に 6台。
- 先日リリースされた
IBM の Java 2 SE 1.4.0
は、Sun の 1.4 と同様に
(日記1/23分)、
きちんと
strictfp
(のセマンティクス)
(日記2001年6/25分,
2000年4月16日,
2000年3月29日)
を実装している。
Sun の 1.4 と違うのは、strictfp ではなくデフォルトの文脈でも
strictfp と同じ計算結果を返す点。
- 今年は、United Airlines
で 60,000 マイル弱飛んだ。
大雑把に 10時間 / 5,000 マイルと考えると、120時間 ≒ 5日間は飛んでいたことになる。
- 6時に目が覚めて、7時まで眠れず。起床。
- OOエンジニアの輪、
今回
は
サイバーステップ
しゃちょーの佐藤さん。
- 2002/11/25 (月)
- 給与規定の改正で割と減給予定。
4月から、年 3回だった期末手当が年 2回になって、
1年あたり、期末手当基礎額の 3割相当が減額される。
あとは、給与表が改正されて、号俸&級に対応する基本給が減る模様。
12月には、配偶者の扶養手当も、16,000円から 14,000円に減額。
自分の場合、改正の有無で 20万円/年程度の差
…こりゃ、今年度より減額かもしれず…
- 2002/11/24 (日)
- 2002/11/23 (土)
- Baltimore から San Francisco まで 6時間のフライト。
その後 1時間半おいて、成田まで 10時間半のフライト。
- 朝 4時起きで空港へ。
- 2002/11/22 (金)
- gfarm についての記事, 発表:
- 読売:
日米間で超大規模データ転送実験に成功
- Internet Watch:
産総研など、グリッド技術を利用した18TBのデータ高速処理に成功
- 日経BizTech:
グリッド技術によって日米間で707Mビット/秒のデータ伝送実現
- 産総研:
グリッド技術を駆使して日米拠点間での超大規模データ処理に成功
- 高エネ研:
素粒子実験のグリッド技術 (12/5)
- 芸者の生涯:
- スミソニアン航空宇宙博物館:
6年ぶり。IMAX シアターで Apollo 13 を観賞。
- prepaid 携帯電話器を購入。
キャリアは Virgin Mobile
(US向けサイト)。
$ 10 分の通話料込みで $ 89.99。
$20 以上チャージすると、90日間有効。
アメリカに来る予定がしばらくないので、activate せず。
- Washington D.C. までドライブ。というか車に便乗させて頂いた。
- 地球シミュレータ BOF:
LBNL, ANL と IBM が共同で
Blue Planet
っていうスーパーコンピュータの開発を提案しているらしい
(状況や動機,
マシンの概要)。
- Power5 x 16,384 でピーク性能 150 TFlops、実際の応用でも 30〜40 TFlops を達成する。
- 8 プロセッサを束ねて 60〜80 GFlops の vector unit として機能させる
Virtual Vector Architecture (ViVA)。
- 2005年中に、地球シミュレータの約半分のハードウェアコストで、最低でも倍の性能を達成する。
- 2002/11/21 (木)
- 21時、撤収完了。おつかれさまでした。
- 20時過ぎ、ようやく展示ブースに木箱やダンボール箱が届いた。
- 16時、展示完了。おつかれさまでした。
- 今日の風景:
|
|
|
|
|
|
United Devices ブース
|
SC Global BOF
|
AISTスーパークラスタ
|
今日のグリッドマン (15:15)
|
Access Grid 2.0 プロトタイプ
|
撤収
|
- Apple の Xserve クラスタで 217 GFlops
(Slashdot Japan)。
と言っても、Linpack benchmark ではなく。
- 『IA ベース・システム「TOP500」スーパーコンピューティング・ランキングで上位に入賞』
(Intelの発表)。
- 2002/11/20 (水)
- 2002/11/19 (火)
- Cray と hp と IBM と SGI がレセプションを開催。
SGI は入場チェックが厳しくて参った。claimer になってゴリ押しして入場。
続いて Cray をはしご。
- 16:15 から Red Storm
(日記11/18分)
についての発表
"Thor's Hammer: The First Version of the Red Storm MPP Architecture"。
非常に盛況:
- Angstrom 社
の、Opteron x 2 搭載 1U サーバ
(発表):
出荷開始は 1月、実際はもうちょっと…とのこと。
- Transmeta、次世代 Crusoe TM8000 コード名 "ASTRO" をデモ
(MYCOM,
PC Watch(1),
PC Watch(2))。
- グリッドマン:
"famous" というのは、ちょっと偽りありだと思う。
- 隔離されている??? Pacific Rim Zone:
|
|
|
一見、行き止まり。
|
SCinetブース脇の 通路を抜けると…
|
あら不思議。ブースがいっぱい。
|
- Sun Fire シリーズ間の高速インターコネクト
Sun Fire Link
(日本語の発表,
SC2002に合わせたいくつかの発表,
MYCOM)。
仮に 8台の Sun Fire 15K をつなぐと、最大 832 プロセッサ、1.7 TFlops、メモリ 4.7 TB。
- 2002/11/18 (月)
- Sandia National Laboratories に納入される
ASCI シリーズの Opteron x 10,368 なマシン
Red Storm
(日記10/23分)
の情報:
スライドのページ
- 19時から、展示の Gala Opening。
昔はもっとわくわくしたものだけど…歳をとったらしい。
- 「PC クラスタは男らしい。グリッドみたいに資源をシェアするのはダメ。」by 自腹で SC に来ている児玉くん
(同志社 三木研)。
笹生くん (松岡研) や島袋さん (ベストシステムズ)
と気が合いそう。
- HOOTERS 初体験。
寺西さんに連れて行かれた、という方向で。
松岡研野獣ランキング No.1 の某くんに「連れて行ってくださいよ」と頼まれた。
そういうことは寺西さんに頼んでください。
- 朝、バーガーキングを求めて街中をさまよう。
30分くらい歩いた後、会議場 (SC 会場) の向かいに発見…
- 2002/11/17 (日)
- ESPN ZONE で、展示する人達向けのレセプション。
- バッジに書いてある所属組織を見てびっくり、「WASEDA UNIVERSITY」。
このままだと肩身が狭いので、印刷し直してもらった。
- 今日は展示準備の日:
|
|
|
|
|
|
|
|
NASA 他
|
IBM, Sun
|
ASCIプロジェクト
|
Intel 他
|
TeraGrid というか NCSA
|
CRAY, NEC
|
Fujitsu, DELL 他
|
Apple
|
- 2002/11/16 (土)
- 19時過ぎ、無事に Baltimore 到着。
タクシーで Wyndham ホテルへ行き、東工大組とお食事。
22時過ぎ、Days Inn にチェックイン。
- Nokia が、トライバンドの GSM 携帯電話器を国内で販売開始
(ケータイWatch)。
ただ…高い。
- 11:30、Baltimore に向けて出発。
なぜか…というかわざと、Chicago ではなく San Francisco 経由。
SC2002。
- 9時起床。旅行の準備。
- 2002/11/15 (金)
- 28時、就寝。
- 26時、帰宅。
- 21時、某仕様書の作成を始められた。24時半、書き終えた。
- ようやく、日本、韓国、タイの計算機群でいい感じに動くようになった気象予報ポータル:
[1041x994]
- ベクトル型のスーパーコンピュータ Cray X1 発表
(発表,
日経BizTech,
MYCOM)。
- 8月 22日
(日記)
に由布院から書類を提出した某提案が、やっと正式な採択に至った。長かった。
- 8:25 出勤。
- 2002/11/14 (木)
- 2002/11/13 (水)
- いったん帰宅して夕食を摂って再出勤。26時頃帰宅。
SC2002
でのデモの可視化部分をようやく作った…というより組み立てた。
Ruby で記述。まさに glue。
- 裸眼で立体表示を見られる液晶画面を搭載した携帯電話器 SH251iS
(発表,
製品ページ,
ZDNet Mobile,
ケータイWatch,
CNET Japan)。
見てみたい。
- 職場の POP サーバにトラブル発生
(日記2/23分)。
接続しにくいと思っていたら。11時過ぎには接続できなくなった。
復旧の予定は 15時頃。仕事に差しつかえている。
いまどき、メールなど基本的なサービスの品質では、
組織内の情報システム部門ではどうしても専業 ISP に敵わないので、むしろどこか ISP のメールサーバを使いたい。
19:20、復旧せず。数十秒待つとメールを取り込めることもある。
完全復活は 24時過ぎだったらしい。
- 2002/11/12 (火)
- POWER4+ 搭載の eServer p650
(日経BizTech,
MYCOM)。
POWER4 では 0.18μm だったプロセスルールが POWER4+ では 0.13μm となっている。
- インフルエンザの予防接種。
針を刺した場所ではないところにパッチを貼られた。自分で貼り直した。
- VGA 液晶, キーボード付きの Zaurus 発表
(発表,
ケータイWatch,
PC Watch,
MYCOM,
ZDNet Mobile(1),
ZDNet Mobile(2),
日経BizTech,
ASCII24,
毎日,
Slashdot Japan)。
12月 14日発売予定。
- ボーっとしていて、煎茶にコーヒー用クリームを入れた。
案外大丈夫な味だったのでそのまま飲んだ
…っていうか、おいしい?
- 2002/11/11 (月)
- 2002/11/9 (土)
- 成田までドライブ。片道が約 45 km。
前回は 6月 15日
(日記)。
往路は利根川をまたぐ長豊橋の工事で渋滞、復路は正直町の交差点で渋滞。
- ハートランドでランチ:
|
|
|
|
クリームソース x 2
|
ティラミス
|
メニュー
|
外観
|
サラダ、デザート、コーヒーかエスプレッソか紅茶付きで 1000円。
ティラミスとコーヒーがかなり好みだった。
- 2002/11/8 (金)
- 2002/11/7 (木)
- 22時に新宿へ行き、木村くん
(笠原研)
と飲み。
入ったお店で、竹内先生、多田先生、寺田先生、浦山さん (元 bit 誌編集長) 達が飲んでいた。
奇遇。ご一緒させて頂いた。
- 去年の Japan ERC
(日記2001年10/5分)
でベール剥ぎの演出が行われた Sun Fire 15K は、
てっきり、中身のない箱だけのモックアップかと思っていたら、
あれは中身も詰まっている実物だったらしい。
輸送費だけで○百万円だったとか。
- 名刺交換の嵐で、10数枚所持していた名刺が切れた。
- 15:15 から講演。ほとんど 16時ぴったりに話し終えた。
講演直前、ノート PC の壁紙が IBM ThinkPad の犬になっていることに気付いて、慌てて壁紙を変更。
小柳先生曰く「主語が途中で変わったりして、通訳の人が苦労していた。」とのこと。
反省。
- 去年
(日記2001年10/5分)
は仕出しの弁当が配られたところ、今年はホテル内レストランのミールクーポンが配られた。
…そこで、てんぷらの定食:
- 10時過ぎ、品川に向けて出発。
Sun Japan ERC 2002:
- 笑った
(あばぱげ日記11/6分)。
要約すると…
ちょーさんの作った弾幕避けゲー
(Noiz2sa)
v.s. 弾幕避けプログラム
(議会制弾幕回避機関)。
- 2002/11/6 (水)
- 打ち合わせと書類作りに明け暮れて、24時半になって todo が片付いた。
SC2002
が近いため、25時になってもまだ何人も働いている。
- IPA
未踏ソフトウェア創造事業
で、村岡 PM に採択された人達 (のうちの希望者)
は、今日、アメリカ西海岸に飛び立ったらしい。
Sun Microsystems 社や Stanford 大を見学するとのこと。
- "Multithreading in the Solaris Operating Environment"
(PDFファイル,
Solaris Developer Connection)
の和訳
「Solaris オペレーティング環境におけるマルチスレッド技術」
(PDFファイル(要ログイン),
Solaris Developer Connection(日本):技術文書)
が公開された。
Solaris は、6月に発売された Solaris 9 から、スレッドの実装が 1:1 モデルに戻っている
(jvm-talk ML)。
この変更についての説明文書。
逆に
AIX は、5.2 から M:N モデルになったらしい (伝聞)。
- CLIE PEG-NX70V
(日記10/20分)
では、ちょくちょく 68000 エミュレータがエラーメッセージを吐いて、
リセットを余儀なくされる:
- Emul68KCommon.c, Line:398, Form object not found
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 1FF00A9E
- Emul68KMain.c, Line:403, illegal instruction 80F at address 004D0344
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 00F0 at address 004D6016
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 044C at address 00004C00
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 947E at address 001087CC
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 8A4F at address 004D62F6
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 20C1F808
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 8A4F at address 004D62F6
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 8A4F at address 004D62F6
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 888B at address 00103BD0
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 00F0 at address 004D16E6
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 4F76 at address 20442068
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 8A4F at address 004D62F6
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 8341 at address 004D62E4
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 4D00 at address 004D7EA2
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 00108B04
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 00F0 at address 004D16E6
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 00FF at address 294E2888
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 00F0 at address 004D5EB2
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 4D00 at address 00108D42
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 00F0 at address 004D5EB2
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 00FF at address 294E2888
- Emul68KMain.c, Line:438, line 1010 exception at address 00107760
- Emul68KMain.c, Line:420, unimplemented instruction 4E65 at address 201A9850
- Emul68KMain.c, Line:420, unimplemented instruction 4E65 at address 201A9850
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 004D09A0
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 004D0B3C
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 004D09A0
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 034B6000
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 02C8 at address 00103AF0
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 004D at address 004D06B8
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 20C1F808
- Emul68KMain.c, Line:420, unimplemented instruction 4E65 at address 201A9850
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 778C at address 0010000E
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 00FA14D4
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 20C1F808
- Emul68KMain.c, Line:438, line 1010 exception at address 00107760
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 0010778E
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 0010778E
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 0010778E
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 888B at address 00103BD8
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 0010778E
- Emul68KMain.c, Line:420, unimplemented instruction 4E65 at address 201A9850
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 0010778E
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 0010778E
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 888B at address 00103BD8
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 0010778E
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 888B at address 00103BD8
- Emul68KMain.c, Line:403, Illegal instruction 888B at address 00103BD8
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 20C1F808
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 0010778E
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 001077AE
- Emul68KMain.c, Line:456, line 1111 exception at address 0010778E
HotSync 直後が多い。
- 2002/11/5 (火)
- OpenBSD
3.2 では、スタック上のコードを実行できなくなったらしい
(ysjjさん日記11/5分,
3.2のWhat's New)。
- What's New より: Non-executable stack on i386, sparc, sparc64, alpha, powerpc. No-exec data and bss on sparc, sparc64, and alpha. This makes some classes of future potential buffer overflows unexploitable.
- 実行時にスタック上にコードが作られる場合 (ex. GCC のトランポリン)
にはどう対処しているのだろう?
…と思ったら、
「OpenBSD 3.2 リリース」(Slashdot Japan)
中の
このコメント
で紹介されている NetBSD 方面での議論で、Jason R. Thorpe が
『必要なときにだけ mprotect(2) で実行可能にする』という荒技を示唆していた。
7/10 に彼がコードを commit したという手法もきっとこれなのだろう。
- それはそうと、NetBSD 方面の ML では、けんとさんや曽田さんが発言してるのね。
- 14時、つくばの職場に到着。
おむらいす亭
のそばめしオムライス。590円。
- 7:45。本郷へ向けて出発。
自宅 〜 ひたち野うしく駅 〜 日暮里駅 〜 駒込駅 〜 東大前駅。
- 2002/11/3 (日)
- ヤバい。
仕事に要する時間の見積りが甘い僕をして、出張前日の 15日までに todo が完了する気がしない。
- IPA
未踏ソフトウェア創造事業
の採択プロジェクトが公開された
(Slashdot Japan)。
- 12時 37分、地震
(読売,
毎日,
asahi.com)。
だんだん揺れが大きくなるので、逃げる心構えをした。
そのとき手に持ったものは、携帯電話器と CLIE。
そうか、俺はこんなものを持って逃げるのか、と発見。
- 2002/11/2 (土)
- Internet Conference での関口さんの講演のレポート
(MYCOM)。
ウェブ上のニュースサイトは企業からの発表を集めたものになりがちだけど、
MYCOM PCWEB は、足で稼いだ、というような独自の記事が多くてイイ。
- NTT の公衆電話研究部隊が 3月に解散していたらしい
(毎日)。
- 2002/11/1 (金)