技術フェチ日記 (2008年 5月)
- 2008/5/31 (土)
- VMware Player 2.0.4。
- 西新宿へ。
- SIP の影も形もない?
P2P SIP 勉強会。
- 大西さんによる Delauney Graph 関係の解説。
- Internet の経路爆発問題を解決するヒントがあるかもしれない。し、ないかもしれない。
- Skip ほげほげ、という新しいデータ構造、ネットワーク構造はまだ他にもあるのかもしれない。
- アルゴリズムについてきっちり考える立場と、僕みたいにエンジニアリング主眼で考える立場の違いがはっきり出たのは、面白かった。
- 懇親会。いつものお店、FUNGO DINING
(日記2/9分)。
- 2008/5/30 (金)
- 2008/5/29 (木)
- キャリアグレード NAT
(Enterprise Watch,
@IT,
google)。
- 大手町。
- 腹ごしらえ。400 円くらい。
- P2P SIP 勉強会の番外編として S條先生が咆えて下さった。
- メモ:
勉強会/第八点一回勉強会
- 懇親会。1階の鳥どり。
- ひさびさに羽織ったジャケットのポケットにこんなものが。
- 1月 17日
(日記)
のもの。
- 1等賞品は MacBook Air だった。
うらやまし。
- 神谷町。
- 複製・キャッシュの著作権法上の取り扱いについての文科省での議論紹介は、大変ありがたかった。
- あとは、亀井さんによる
DCIA P4P WG
(日記5/8分)
や IETF p2pi (Peer to Peer Infrastructure)
(google)
他の御紹介。
- 2008/5/28 (水)
- 代官山を乗り過ごし。
- 175 kcal の昼食。
- ビデオ会議。
- H.323
(shudo.netから検索)
なやつは何年かぶり。
- おそろしく便利だけど、この、つなぐ
→
話す
→
切る、というのは、なんか違う。
- 2008/5/27 (火)
- ノート PC 用外付けグラフィックカード ASUS ROG XG Station
(PC Watch)。
- GeForce 8600 GT 塔載。
- カードなのか? と思うけど、他にうまい呼び方もなく。
発表資料にも "graphics card (内蔵)" とある。
- これがあれば、要 dual DVI 出力な 30インチディスプレイも活用できる。
と思ったけれど、ThinkPad X300 にはカードを挿す口などなく。
- 論文の別刷
(3/22分)
代を振り込み。
- 2008/5/26 (月)
- つまらないノウハウ:
Windows Vista では Polycom PVX
(商品ページ:
日本語,
英語)
8.0.2
はきちんと動作しない。
8.0.4 を入手、インストールする必要がある。
- 2008/5/25 (日)
- 自由時間
→
研究。
- techaholic
(google)
か researchaholic
(google)
か。
- 文章書きにも着手。
- 何やってんだろうね、俺は。
- 2008/5/24 (土)
- 子どもの頃、数を
(声に出して)
続けていくつまで数えられるか挑戦した。
- 布団の中でのトライ。
- 1万は越えたおぼえがある。
それでも 1時間以上はかかったような。
- Overlay Weaver
(ウェブサイト,
日記5/18分)
0.8.7 リリース
(アナウンス:
英語,
日本語)。
- ノード数チャレンジはそろそろおしまい。
- PC 1台、メモリ 2 GB 上で
15万ノード
を動かせた。
ルーティングアルゴリズム 5種 Chord, Kademlia, Koorde, Pastry, Tapestry と
iterative routing / recursive routing の組み合わせ
(Kademlia & recursive は除く) で、9通り。
ノードを起動, オーバレイを形成, 15万の key-value ペアを put, get、これを
9通り走らせて、だいたい 1日強。
- これまでの、上限の経緯。
- 向上の経緯。
- 公開当初 (2006/1/17)、4,000ノード。
ノードあたり、Chord, Koorde では 4スレッド、
Pastry では 3スレッド、
Kademlia, Tapestry では 2スレッドを必要としていた。
素の Linux (x86) 上で作れるのは (試行錯誤の結果) 約 16,000 スレッド。
ゆえに、16,000 / 4 = 4,000 ノードが限界。
- 0.7 (2007/7/28) で、ノードあたり 2スレッドに。
それまでは、各アルゴリズムで必要となるデーモン的な処理 (stabilization 等)
のためにはスレッドを起動していた。
それを、タイマで処理を起動するように変更。
- 0.7.7 (2007/12/1) で、ノードが占有するスレッドが 0 に。
仮想ノード間の通信のために起動していたスレッドを排除できた。
これによって、スレッド数は制約ではなくなった。
残った制約は、ヒープ (メモリ) 容量や処理能力。
- 0.8 (2008/3/22) で、無駄に多数のスレッドを起動していたバグを修正。
処理がずいぶん軽くなった。
- 0.8.5 〜 0.8.7 で、様々な個所のメモリ消費量を削減。
特に、Eclipse でのプロファイリングに手まどう中、VisualVM
(日記5/19分)
でのプロファイリングは効いた。
- ノード数チャレンジには、実験の所要時間を縮めることも重要。
1年半前に使ったスライド
「研究開発の悩み: 大規模分散システムの場合」
の 5枚目によると、2006年 1月、4,000ノード実験には 11時間かかってた。
今や 1万ノード実験が 6分くらい。
- 今となっては、一番時間がかかる処理はオーバレイの形成。
なので、形成後のノード群の状態を保存しておいて使いまわす、という手もある。
けど、ルーティングアルゴリズムを実装する側の手間を増やすことになりそうで (略)
- メモリ消費量、まだ節約できそうなところはある。
例えば java.io.Writer (のサブクラス) のインスタンスが必ず持つ 2 KB
のバッファ。
ノードあたり 1つ作ってしまっているので、これだけで、15万ノードでは約 300 MB。
とはいえ、設計を汚くしてまでは節約したくない。
- 少し困るのは、論文は英語日本語ともにとっくに出ていて、4千ノードをエミュレート可能、と書いてあること。
ありもしない機能を喧伝する (しかも実装は公開しないからバレない)
モラルの低い著者も多い一方、こうして文章と乖離していくソフトも多いんだろう。
- 2008/5/23 (金)
- 自在屋
(元住吉)
(google)。
|
|
|
|
お店
|
サラダ
|
帆立とアスパラの レモンクリーム
|
牛肉とキノコの オイスターソース
|
- Tシャツ日和。
- 半袖シャツをすっとばして、長袖からいきなり Tシャツへ。
- 28℃ までいったらしい。
- 2008/5/21 (水)
- ババ・ガンプ・シュリンプ東京
(google)。
- 2004年 6月 5日に、ホノルルの Ala Moana Shopping Center の店舗に行ったという記録が:
写真ページ
大昔のことのように感じるけど、たったの 4年前。
一緒だったのは藤川先生と伊達さんと、あとどなただろう。
- N山先生との雑談、議論がすごく有意義だった。気が。
- 飮みすぎて、途中下車。
- 2008/5/19 (月)
- VisualVM
(google)
でプロファイリング。
|
ヒープ |
オブジェクト |
スレッド |
Chord |
 |
 |
 |
Kademlia |
 |
 |
 |
Pastry |
 |
 |
 |
- これは、JFluid 由来の NetBeans Profiler や
jvmstat を統合したもの (+α ?) らしい。
JFluid と言えば、たしか 2004年の JavaOne にブースがあった。
プロファイリングのために bytecode instrumentation
(日記2006年5/31分)
をする、と聞いて、そこまでするのか? と感じたおぼえが。
- ここでの対象は Overlay Weaver
(日記5/18分)。
1,000 ノードを起動するシナリオを実行。
- 手軽な上に、heap dump するとインスタンス単位の細かいところまで調べられる。
教えてくださってありがとうございます > Yさん
- Eclipse TPTP
(日記2005年11/12分)
は事前準備がけっこう面倒な上に、最近の Fedora では
Agent Controller (含 ネイティブコード) が落ちて困ってた。
- おかげで、Pastry とシェルのメモリ消費量を削減できた。
- 昨日の日記の CoMon, CoVisualize for PlanetLab
もそうだけど、生のままでは人間が直接採り入れられないような情報をなんとかする道具・装置って、実はロマン溢れるよな、と。
望遠鏡しかり、MRI しかり、近年の日本人ノーベル賞受賞ネタしかり。
- 2008/5/18 (日)
- Overlay Weaver
(ウェブサイト,
日記5/14分)
0.8.6 リリース
(アナウンス:
英語,
日本語)。
- ...しようとしたら SourceForge.net の
FTP サーバにつながらず。
FTP でのアップロードは no longer supported とのこと:
help
- PlanetLab
(日記5/16分,4/26分)
上で邪悪なことをしてしまっていた。
CoVisualize
(日記1/16分)
での可視化結果:
- Overlay Weaver (スライス waseda_ow)
がプロセッサパワーを食いまくり。
- これは多分、最近入れたバグ。
影響は小さいものの、もっと古そうなバグもあった。
- 他にも、PlanetLab のような環境で起こり得る問題がボロボロと明らかになった。
- つまり、広域ネットワーク上。
ありていに言うと、通信パケットの到達性がいまいちの環境。
- 実地でのテストが甘かった、ということ。
- 過去にも、PlanetLab での運用によって、Chord (アルゴリズム)
の問題に気づいたことがあった。
predecessor の生死確認を行わないことによって起こる問題
(日記2007年4/23分)。
- PlanetLab 上の DHT で DNS を模してみる。
- TCP の 10010 番ポートをスライス columbia_salmon に占められたので、別のポート番号に逃げ。
ポート番号使用状況
by CoMon。
- ThinkPad X300
(日記5/2分)
の特典。
- やっと届いた。
- 6セルバッテリと 120 GB USB 接続ハードディスクドライブ。
- 標準で付属しているバッテリは 3セル。
- 入国時に税関はPCやPDA内のデジタルデータも見ることがあるよという話
(Tetsu=TaLowの雑記5/17)。
- Technobahn の記事は煽りスギの感が。
- ただ、あらゆる組織・個人は要対策。
- 2008/5/16 (金)
- 新幹線で帰宅。
|
|
|
|
|
のぞみ 190号
|
味噌たまご
|
おみやげ
|
その箱の中
|
その中身
|
- 味噌たまごを調達 & 持ち帰り。
まだ自宅に残ってた。
パッケージが変わった。
左端が以前のパッケージ。
- 櫃まぶし。
いば昇
(日記2005年3/11分)
にて。
|
|
お店
|
櫃まぶし
|
- N先生, T先生, Yさん, Kさんと。
- 2,300円 (税込)。おすいもの 200円も頼んだ。
2005年 3月は 2,100円 (税込) だった。
蓬莱軒よりは小さい値上げ幅。
- すごくいい。
- ITRC
(プログラム)、2日目 午後。
|
|
|
|
|
|
中尾先生
|
下條先生
|
亀井さん
|
長谷川先生
|
寺西先生
|
同左
|
- NICT 担当のセッション 1.5 時間 × 2。
新世代ネットワーク + JGN2plus。
- 1コマ目:
ネットワーク仮想化技術や (オーバレイ) テストベッド構築技術の
JGN2plus との関係。
産業、社会、NWGN へのパス (中尾先生),
JGN2plus の概要 (下條先生),
PlanetLab 自体とそれを使った研究アクティビティ紹介 (中尾先生)
- 2コマ目:
関連研究者によるアクティビティ紹介
- 2コマ目の最初に講演:
「Overlay Weaver とその PlanetLab 上での運用」
本題の他に、会社でやってる P2P コンテンツ配信技術の紹介 / デモも。
オーバレイネットワークとは? 的な話,
Overlay Weaver
(日記5/14分)
の紹介に続いては、ひたすらデモ、デモ、デモ:
- Overlay Weaver のノード・通信可視化ツール
- PlanetLab 上で運用してる Overlay Weaver (の DHT) のウェブインタフェース
- P2P (ライブ) ストリーミング
ウケてた。と思いたい。
- 亀井さん:
「オーバレイネットワークを用いたトラフィック制御と分散測定」
- 部分的にはうかがったことがある話のはずだけれど、新たな問題意識を持って聞くと新鮮。
- 浮動 (低信頼) ノード上に高信頼・高品質な (オーバレイ) インフラを構築。
ある意味、錬金術か。
なぜオーバレイ? という問いに対する回答の 1つがここに。
- 長谷川先生:
「PlanetLab の計測結果を用いたオーバレイルーティングの性能評価」
- Internet の生の経路制御にただ従うのではなくて、アプリ層で 2,3 hop
で通信した方が低遅延, 高スループットであることが多い、と。
- こんなにあからさまに効果が見えるとは。
- 時間は少なかったものの、ネットワークただ乗り問題
(の一部分)
への考察・検討もあった。
P2P 技術と同様、オーバレイルーティングによる迂回パスはただ乗り (*) を発生させる
(ことがある) ので。
(*) 直接の受益者ではない ISP のトランジットリンクが使われる。
- 将来の経路制御方式に向けた検討であると同時に、こういう今日的な問題にも関係しているというのは面白い。
- 寺西先生:
「P2P エージェントプラットフォーム PIAX とその応用」
- PIAX の次の一手に注目。
1つは ID / locator 分離の試み:
"オーバレイネットワーク環境におけるモビリティを考慮したID/Locator解決手法"
(google)
次、ではなくて、今、だけど。
- 藤川 (賢治) 先生とお話。
- 初めてお会いできた。
京大から NICT に移られたとのこと。
- 「(NWGN でも何でも経路制御のためには)
階層的にアドレス (locator) を割り振って、集約していくしかない」
普通に考えるとそうなのだけれど、根本的にそれを避け
(て、なおかつコストを現実的な範囲に抑え) られないものか。
もっと調べ / 考えないと。
- 昼食。
- 伊達さんとはおととしの SWoPP @高知
(日記2006年8/3分)
以来。
- 名大生協の北部食堂にて、ラーメン。
九州・沖縄フェアとかで、期間限定の博多のとんこつラーメン。380円。
- 「博士は研究以外できないのでしょうか?」
...
yes。
だいたいの博士課程進学者は、アカデミア指向で、研究しかする気がない。
というのは言いすぎ?
この問は、キャリアパス支援室に対する学生からの問い合わせ例だから、本当はこういう意味:
博士には研究以外の職はないのでしょうか?
- 博士余りと叫ばれて久しく、もはや、博士か NEET か?
というくらい微妙な称号になった「博士」。
言いすぎ?
- ITRC 第23回研究会、2日目 午前。
|
|
|
|
|
北海道に仮想地域 IX
|
山梨県情報ハイウェイ
|
同左
|
同左
|
高知県大豊町の話
|
- 道内の通信もほとんど東京経由になるという今日の日本のインターネット。
北海道に地域 IX を設置すると通信遅延/帯域幅がかなり向上するよ、というお話。
素の東京経由の往復遅延が 60 msec という数字に、大き過ぎるというツッコミが多数。
たしかに、2003年に日米間の (かなりいい線の) RTT が
70 msec くらいっていう経験に照らすと、国内で 60 msec はかなり大きい気がする。
- 山梨県情報ハイウェイを運用する (株)デジタルアライアンスは、3セクなどではなく、十数社の出資による完全な民間企業とのこと。
設立目的の 1つは、地デジの提供。
難視聴地域対策を見据えている?
over IP なんだろうか?
「NTT さんとか出てくると辛くてですね。」
といったリアリティ溢れる現場のお話がいろいろ。
- 朝食。
- 2008/5/15 (木)
- 手羽先。
|
|
|
|
|
|
|
お店
|
手羽先
|
桜えび,あさり
|
鯵の刺身
|
鷄
|
魚
|
串カツ
|
- 風来坊 住吉店
(日記2005年3/17分)。
- 3年前と変わらぬ看板 with 万博シール。
- K井さんとサシで。
いろいろとぶっちゃけ話。
- 2時間か 2時間半か、そのくらいで追い出され。
- 続いて EXCELSIOR CAFFE。
23時の閉店で追い出され。
- ITRC meet23、午後。
|
|
|
|
招待講演企画
|
名工大の情報基盤システム
|
名大でのID管理
|
戸籍の電子化にあたっての名前表記問題
|
- 同一人物であっても役割ごとに個別の ID を振る名工大と、あくまで 1人 1 ID を貫く名大。
- 戸籍電子化の話はとても迫力があった。
現場での長年の蓄積がにじみ出ていた。
- ひつまぶし。
蓬莱陣屋
(蓬莱軒 本店)
(日記2004年11/19分)
にて。
|
|
|
|
|
|
|
伝馬町駅
|
お店
|
お店
|
お店
|
ひつまぶし
|
茶碗
|
メニュー
|
- 地下鉄 名城線 右回りで 8駅、伝馬町へ。
- 2005年 3月 18,19日
(日記)
は 2415円 (税別 2,300円) だったところ、今回は 2,730円 (税別 2,600円)
になってた。
- 伝馬町の BOOKOFF で JOJO (文庫版) の 4,5巻を見つけた。購入。
- ITRC
(日本学術振興会産学協力研究委員会
インターネット技術第163委員会 (長っ),
JSPS 163rd Committee on Internet Technology,
ITRC)
第23回研究会
(ウェブページ)。
午前中。
|
|
|
|
|
BGPのメッセージ削減
|
センサネット向け 通信プロトコル
|
ルータのavailability 向上技術
|
同左
|
デモ準備
|
- 名古屋へ。
- 愛・地球博関連の仕事で来た
2005年 3月 17日〜19日
(日記)
以来、3年と 2ヶ月ぶり。
- 新横浜駅から
- 名古屋駅へ。
- さらに名古屋大学へ。
- 2008/5/14 (水)
- Overlay Weaver
(ウェブサイト,
日記5/4分)
0.8.5 リリース
(アナウンス:
英語,
日本語)。
- メモリ使用量と通信まわりの処理をひたすら軽減。
- PC 1台 (メモリ 2 GB) でエミュレートできるノード数が 4 or 5万から 7万に伸びた。
- なんで
軽量化
に走ったかというと...
研究の過程で、メッセージのサイズを計測
→
削減
→
(一部) 通信処理の軽量化
→
エミュレート可能ノード数を (増えたことを期待して) 試験
→
ボトルネックだった Kademlia のメモリ使用量を削減
→
通信まわりのオブジェクト生成数を削減
→
...
- 倍精度浮動小数点演算の性能を強化した
Cell
プロセッサ塔載ブレードサーバ
(PC Watch,
Computerworld.jp,
japan.internet.com,
日経IT Pro,
Enterprise Watch,
Open Tech Press,
MYCOM,
Andoh's...最近の話題5/17)。
- この Cell プロセッサ PowerXCell 8i は Roadrunner
(日記2006年9/7分)
(スーパーコンピュータ)
向けに設計されたもの。
- Roadrunner はブレードサーバ LS21, QS22 等から成る。
- Fedora 9、正式リリース
(Computerworld.jp,
CNET Japan,
MYCOM,
ITmediaエンタープライズ,
CodeZine,
japan.internet.com,
日経IT Pro,
Release Notes)。
- 2008/5/13 (火)
- カルボナーラ。
- 体重が 2年半ぶりの低水準。
- 2008/5/11 (日)
- 自由が丘へ。
- 前回は 3月 1日
(日記)。
案外来てない。
- フランネル。
|
|
|
|
|
|
|
|
お店
|
豚肉
|
カルパッチョ
|
じゃがいもの冷製スープ
|
魚
|
牛
|
デザート
|
入口あたり
|
- 前回は 1年 7ヶ月前
(日記2006年10/7分)。
- カルパッチョは魚によってソースがいろいろ。楽しい。
- ナイフの刃の部分がツルツルで、肉の筋を切るのに苦労。
- ワゴンデザート。6種類から 4種類を選び。
- BOOKOFF に寄り。
- 食べなくても
(& 寝なくても)
生きていける体が欲しい。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
(google)。
- 修士論文のために研究室に 5日間 (?) 泊まり込んでいた 1998年 2月頃。
- 食べないなんてとんでもない。
人生の楽しみのひとつなのに。
- 2008/5/9 (金)
- 東京オペラシティ。
- 何年かぶりに、研究室時代後輩だった Y くんと出会い。
- SPECjvm2008
(ウェブページ)
がリリースされた
(発表)。
- Java 仮想マシンのベンチマーク集。
- 無料でダウンロードできる。
- 懐しの SPEC JVM98
(ウェブページ)
からもう 10年。
JVM98 に指摘されてた問題
(例: 日記2002年4/5分)
は解決されたか?
- 最近更新できてない
"Performance Comparison of Java/.NET Runtimes (Oct 2004)"
(ウェブページ)
がいよいよ古くなっていく。
また、がっつりと評価、実験して、更新したい。
- 2008/5/8 (木)
- P4P
(日記4/14分,3/19分)
の論文:
P4P: Explicit Communications for Cooperative Control Between P2P and Network Providers
(google)
- コメント
- POP 間の通信量最適化の説明 (Section 3.1)
に力が入っているけど、効果のほとんどは、実は、通信を同一 POP 内に閉じ込めたことに由来するのではないか?
シミュレーションでのトラッカの動作もこの通りだし:
"the appTracker ... suggested guidelines along with a small fraction of random inter-PoP peers for robustness"
- Section 3.1 の POP 間の通信量最適化方式はかなり怪しい。
- 帯域幅とトラフィックについて考えていて、需要をまったく考慮していない。
ダウンロードを必要としないピア (e.g. seeder) についても、上り/下り帯域幅しか考慮されない
→
seeder についても、ダウンロードしたいピア、という扱いになる
→
(そういうピアがある程度いる状況では) 下り帯域幅の活用が甘くなる。
- "A PoP-i peer would pick a PoP-j peer with probability w_ij^k." とある。
正しくは i と j が逆で、"A PoP-j peer would pick a PoP-i peer ..." ではないか?
w_ij^k は、PoP-j に流入させたい全トラフィックに占める PoP-i からのトラフィックの割り合い、なのだから。
- 式の 1行目、「/ c_e」は「b_e + ...」という全体にかかる?
そう解釈しないと、トラフィックと率を足し合わせるというおかしなことになってしまう。
- I_e(i,j) は、具体的にどういう値になり得るのか?
普通に考えれば 0 or 1。
使わせたくないリンクについては 1より大きい値を割り当てるとよい???
- Section 3.2 のシミュレーション結果について。
- 比較対象としている "a realistic BitTorrent simulator" の素の挙動では、ネットワーク近接性をどのくらい考慮するのか?
近接性を何も考慮しない BitTorrent を比較対象としている
→
わざと弱い仮想敵を設定している、という疑念が湧く。
近頃の peer-to-peer ソフトは、遅延なりスループットなりを手がかりにして「近い」ピアを選ぶのが普通 (?)。
- POP 群のトポロジを知りたい。
- Section 3.2 の Abilene + PlanetLab 上 53ノードでの実験は、意外ときちんとしていた。
- やっぱり...
比較対象である "native P2P adaptation" がネットワーク近接性をどのくらい考慮するものか?
- シミュレーションはダウンロード実験だったのに、こちらはストリーミング実験で、ゆえに、所要時間ではなくてリンクごとのトラフィック総量だけが示されている。
Abilene が太すぎて、ダウンロード時間では有意な差を出せないから?
- P4P が頑健さ (robustness) を制限することはない (Section 4)
とあるが、(ピアではなく) トラッカが iTracker に問い合わせをする状況では、
頑健さはある程度損われるのではないか?
トラッカがピアに影響を与える唯一の方法は、隣接ノード候補として紹介するピアの選別、である
→
P4P の適用によって、トラッカがピアに紹介するピアが (近いものに) 偏る
→
ピアが把握し得る隣接ノード候補が減り、頑健さが損われる。
一方で、各ピアが直接 iTracker と対話する場合は、この問題は起きなそう。
- 感想
- Abilene 上の実験は立派だけれど、この結果をもって「実証」実験とは言えないんじゃないかなあ。
- DNS に P4P というレコードを追加して、iTracker
(ネットワークについての情報提供サーバ) の IP アドレスを登録する (Section 2.3)
というアイディアは、とてもじゃないけれど、受け入れられないと思う。
動いていること自体が奇跡である DNS に役割を追加することは慎むべき
(という意見に賛同している)。
- UK では DSL 接続の last mile はすべて BT が握っていて、プロバイダにとってはそこが (IP transit よりも桁違いに) 高くつく (Section 4)、らしい。
この種の状況では、ピアによる自律的な近接性測定に任せると、プロバイダにとって嬉しくない。
ISP・キャリアの利害とネットワーク近接性の乖離は悩ましい問題。
2月の講演
(日記2/19分)
では指摘だけ:
"Peer-to-peer Technologies lightening the Internet"
(最後から 2枚目)
- 発表文を信じるなら、Pando Networks 社の仕掛け
(Pando Network AwareTM)
はこの論文の仕掛けを元にしている。
"The technology used in this first P4P field test was developed by engineers at Pando Networks based on research from Yale University."
(P2Pとかその辺のお話(4/20),
Pando社の発表)
ということは、IP アドレスから AS 番号を調べるのだろう。
- この論文 (?) はおそらく peer review を経ていない。
そもそも、どこかの会議なり何なりに accept
される、っていう目的で書かれたのではないのだろう。
- ホワイトコール24
(ITmedia +D Mobile,
ケータイWatch,
BB Watch,
RBB Today,
日経IT Pro,
japan.internet.com)。
- 自在屋
(元住吉)
(google)。
|
|
|
|
|
お店
|
サラダ
|
トマトとキノコの ニンニクトマトソース
|
ウニクリームと海老の スパゲッティ
|
メニュー
|
- 2008/5/7 (水)
- 品川さんの御講演:
「セキュア VM のアーキテクチャ概要」
- 仮想化実装技術勉強会。
前回の参加は 11月 19日
(日記)。
- VMM が DMA を行うために guest OG が起動する DMA に寄生する、というテクニックが一番ウケてた。
DMA descriptor (のシャドウ) を VMM 側で用意する。
その際に、VMM 側が行いたい転送のためのエントリを追加しておく。
VMM は一切 DMA を起動せずに済んでるとか。
- 18時半 〜 20:45 頃。
20時頃に終わってれば懇親会も出るつもりだったのだけれど。
- 2万円 PC:
ASCII.jp,
イオシス(ショップ)
- かたく締められたネジを外せるドライバが手近になくて、筐体開けは保留。
- ビットレート高めの動画エンコードは、さすがに性能的に厳しいらしい
(by K手さん)。
- 2008/5/6 (火)
- 研究漬けの連休だった。
- 連休を口実に、いろいろな todo を保留にして没頭。
- 開発・実験 (& 集計)・考察の繰り返し。
実機だったりエミュレーションだったり。
- 思い付いた瞬間に
(論文にした場合の)
ストーリーが全部見えた気がしていた。
が、当たったのは半分。
想定外の結果
→ 悩み
→ 気づきの連続。
研究らしいね。
- 朝 6:20 就寝、14:20 起床。
- 2008/5/5 (月)
- 横浜ベイクォーター
(google)
へ。
- 初めて。
2006年 8月 24日にオープンしていたらしい。
- シャンハイリュバン。
|
|
|
|
|
|
|
|
お店
|
海老の春巻き
|
牛モモ肉のカルパッチョ
|
トマトとスモークサーモンの冷製パスタ
|
真鯛のパートブリック巻き
|
牛フィレとフォアグラのロッシーニ風
|
デザート
|
コーヒー
|
- 18時からの予約をお願いしたら、逆に 18時半からを打診され。
同じコースを予約している他のお客が 18時半からだから、とのこと。
そんなこと正直に言わなきゃいいのに。
- コーヒーがとてもおいしかった。
- 東横線・みなとみらい線の入口。
工事が終わってた。
- 横浜
(日記2/1分)
へ。
- 東口側の地下では沖縄、西口のあたりでは北海道の物産が。
- 高島屋とそごうで母の日のプレゼント探し。
悩んだ。
- 2008/5/4 (日)
- Overlay Weaver
(ウェブサイト,
日記4/28分)
0.8.3 リリース
(アナウンス:
英語,
日本語)。
- This version implements a new idea "collective routing" ...
- 特許制度について (またまた) いろいろ考えるいい機会になった。
- 姪の誕生日。
- くら寿司。
- 元日
(日記)
以来。別店舗だけど。
- 16時半前に食べはじめ。
17時になると待ちがこんなに。
- 日吉駅から
横浜市営地下鉄
グリーンライン
(日記3/29分)
に。
- 初めて乗った。
- 銀座線ライクな細めの (?) 車体。
- 2008/5/2 (金)
- 夕方から
秋葉原へ。
- 前回は 2月 7日
(日記)。
- よしださんとショップめぐり。
- 街の方へ出たのは、2007年 3月 23日
(日記)
が最後、お店に入ったのは 2006年 12月 10日
(日記)、ショップめぐりに至っては
2002年 11月 28日
(日記)
が最後だった。
- 街中にも食べ物屋がすごく増えた。
ヨドバシの中にもたくさんあるし、もう、食事に困る街でもない?
- 興味をひかれた品。
|
|
|
HP 100/200LX クロックアップ用発振素子
|
54 Mbps無線LANルータ 2,980円
|
thinクライアント 3,980円
|
- 全部、若松通商。
- HP 200LX のクロックアップ用水晶、まだ売られてる。
秋葉原に買いに走ったっけ。
- Windows にリモートデスクトップでつなげる thin クライアント
WT3200LE
(google)。
KVM スイッチとして使えるのかもしれない。
キーボード・マウスが付属していて、その分、ダンボール箱がけっこう大きかった。
- あとは、デバイスサーバ XPort, WiPort
(google)
が目をひいた。
基本的にはイーサネットとシリアルの変換器。
いろいろな機器をネットワークにつなげる、と。
- アキハバラデパート
(google)。
- 今日の戦果。
|
|
|
特殊ドライバのセット
|
USB ストレージ 8GB
|
USB 接続マイクロスコープ
|
- ドライバは、壊れた CLIE PEG-UX50 を開けようと、買おう買おうと思っていた品。
千石で 650円で買った後で、若松通商の入っているビル 6階で 2,184円のセットを見つけてしまい。
- 8GB の USB ストレージは TWO TOP 秋葉原本店で 3,480円。
秋葉原では 3500円〜4000円が相場という感じ。
- USB マイクロスコープ、クレバリー インターネット館で 3,748円。
- MacBook Air と ThinkPad X300
(日記4/2分)。
- 上から見たサイズ、重量はほとんど同じ。
| サイズ | 重量 |
ThinkPad X300 | 318 x 231 x 18.6〜23.4 mm | 1.42 kg |
MacBook Air | 325 x 227 x 22.7 mm | 1.36 kg |
- ウタゴエ社長
園田のインタビュー記事:
CNET Japan
- Tech Venture 2008
(日記2/20分)
授賞企業トップのインタビュー記事が順次掲載されてる。
- 2008/5/1 (木)
- C-C-B は Coconut Boys
(ココナッツボーイズ)
の略。
- 「ちょびい」
(google)
- 静岡方面から聞こえてきた。
- 山梨方面のことばで、ウザい、のような意味らしい。
- 絶対彼氏
(google)
(TVドラマ)
の主役は相武紗季なのか速水もこみちなのか?
- を調べるためにウィキペディアの
頁
を見たらネタばれ (?) が!
「やがてナイトに●をしてしまうリイコだが」
- で、原作 (漫画) の主人公はリイコだが、TVドラマの主演は速水もこみちらしい。
- JongWon Kim 氏
(google)
の御講演。
- 2004年度まで、Access Grid 関係でよくお会いしてた。
4年ぶりくらい。
- 例えばこのあたり
- AG Retreat 2004 @Toronto、2004/6/9 の
写真ページ
"High Quality Video Service Demonstration"。
- 16th APAN meetings @釜山 での
Access Grid Training Workshop、2003/8/26 の
写真ページ
- 午後は個人的に、会社の技術、研究、start-up について、IPTV 特に日本の状況について、その他、洗いざらい、1時間くらいお話 & デモ。
- 今年度、4月からの変化。
- 情報通信研究機構 (NICT)
新世代ネットワーク研究センター ネットワークアーキテクチャグループ
客員研究員。
- 情報処理学会
OS 研究会
の
運営委員。
2年ぶり。