技術フェチ ラーメン日記 (2003年 7月)
- 2003/7/31 (木)
- 今月は、仕事では一度しか東京に行かなかった。
- 夕食後、職場の所内誌の原稿書きのために再出勤。
今日は、メールをさばいている時間がなかった。
- 午後から、SWoPP (8/4〜6の合同研究会)
に向けた研究討論会。
13時過ぎになってようやくスライド完成。
- 腹はいたって元気。
- 2003/7/30 (水)
- 品質保持期限が 7/25(金) の牛乳を飲んでみる。
これで腹をこわしたらバカだ。
- スライドを作り始めたはずが、1時間くらい
ロゴ作りにのめり込んでしまった。
こんなことをしたのは、shuJIT のロゴを作ったとき
(日記2001年10/12分)
以来。
- Microsoft、従来の Windows XP P2P SDK
(日記3/8分)
を含む (?)
Advanced Networking Pack for Windows XP を公開
(MYCOM)。
ついでに、そのアプリケーションであるコミュニケーションツール
3°(threedegrees.com)
の新版も公開
(MYCOM)。
- AIST スーパークラスタ
日本IBMの発表((1),(2),
IBMの発表,
CNET Japan
(1),
(2),
日経,
Slashdot Japan)。
スパコンと聞くとやっぱり擬音かと思ってしまう (嘘)。スパコーン。
- 2003/7/29 (火)
- SGI と Sun が (JCP に則って) OpenGL API の Java binding 仕様を決めるとのこと
(SGIの発表,
Sunの発表)。
- OpenGL ES
(MYCOM,
ASCII24,
OpenGL ESのページ)。
組み込み向けに策定された OpenGL のサブセット。
- SCE の発表会 PlayStation Meeting 2003
(GAME Watch(PSP関連)
速報,
(1),
GAME Watch(PSP以外)
(1),
(2),
SOFTBANK GAMES(PSP関連)
(1),
(2),
SOFTBANK GAMES(PSP以外)
(1),
(2),
(3),
PC Watch(本田氏エッセイ),
PC Watch(後藤氏記事),
Slashdot Japan)。
PSP
(日記5/14分)
のスペックで興味を惹かれる点:
- Dual MIPS R4000 core
- Reconfigurable DSP Engine (VME)
- AES Crypto System
- Embedded Wireless LAN (802.11)
- Secure ROM by AES
- Unique Disc ID
- FPU, VFPU(Vector Unit):@2.6GFlops
- 気付いたらもう夏、コタツ布団をどけた。
- 喉が軽く腫れている感じ。いつもよりは早く帰宅。
- 2003/7/28 (月)
- 髪を脱色。
9ヶ月ぶり。前回は 10/24 (日記)。
- いつの間にか、携帯電話が音声着信できなくなっていた。
必ず留守電センターにつながる。設定をリセットしても治らず。
- SC2002 での ASCI Red Storm
(日記7/17分)
についての発表
(日記11/19分)
で使われたスライドが
4月に公開されていた
(Ando's Processor Info. Page:
最新の話題 7/26分,
The Conference on High-Speed Computing LANL/LLNL/SNLのプログラム、
PDFファイル(3.49 MB))。
- 2003/7/27 (日)
- むつみ屋
(google):
東京駅の地下。赤みそらーめん 750円。
これで本当に、9日間で 8食というラーメン週間は終了。
- 2003/7/26 (土)
- よってこや:
(google)
つくば店:
とん塩らーめん 700円。
揚げたネギに加えて、アオサの香りがとてもいい。
ただ、21日
(日記)
も今日も、ネギを揚げた油がラーメンにも入ってしまっているのか、油がすごく多かった。
- 9時 〜 9:45、宿舎まわりの清掃。
小雨で中止か? と油断していたら、やんだ。
- 多分 3週間くらいぶりに、コンタクトレンズを着用。
- 1ヶ月と 5日ぶりの休日。
6月 21日 (日記)
以来。
- リンゴラボ (ringolab)
(CNET Japan,
MediaSelect Online)。
早稲田のコンピュータ・ネットワーク工学科、大学院情報学科
(学科ページ,
学部ページの学科紹介)
の研究を事業化する会社。
産業界にいる人間で TLO を組織することで営業力を持った大学の組織になる、という点が、これまでの TLO とは決定的に違うところらしい。
- セキュリティ甲子園
(日記5/23分,
7/3分)、開催を最低 1年延期
(Internet Watch,
毎日,
Slashdot Japan)。
効果は疑問だったけど、ちょっと残念。
- 2003/7/25 (金)
- また、ドラゴンつくば
(日記7/22分)。
今日は、つけめん 700円とギョーザ 300円。
- 17時 04分、ようやく原稿を提出。
- 13日(日) (日記)、フレームワーク完成。
- 21日(月) 14時前、執筆開始。
- 25日(金) 5時前、体裁が整った。
- 25日(金) 17時前、完成。
- 2003/7/24 (木)
- 29時前、ようやく原稿が一通りの体裁を備えた。31時過ぎ、帰宅。
- 夕食は、K梠と元気寿司
(google)
へ。
1,401 円分も食べた。
- 2003/7/23 (水)
- 31時半、帰宅。
- 知人、というか先輩が Google に転職。すげー。
- 戎 (えびす)
(google):
チャーシュー麺 900円。
スープの第一印象は "お雑煮"。
そういえば喜多方にもこんな印象のスープのお店があった。
"醤油は兵庫 千葉 茨城をブレンド"、塩は宮古島の雪塩
(google)
とのことで、醤油や塩の質に力を入れているらしい。
厚くて香りの強い海苔と、醤油の味が強く染みた味玉子が印象的。
麺はゆで具合いがわずかに硬かった。わざとかもしれない。
- 13時半起床。
- 2003/7/22 (火)
- 30時頃、帰宅。
シャワーを浴びて 7時半就寝。
- ドラゴンつくば
(google):
塩チャーシューメン 900円。
ラーメン週間継続中。
- 午後から出勤。
- 2003/7/21 (月)
- 30時半頃、帰宅。
- よってこや
(google)
つくば店:
ねぎらーめん 800円と餃子 150円 (半額)。つくば店は初めて。
らーめんドラゴンつくば店に行ったところ、ちょうど定休日。
続いて「さーて取り返しのつかないことでもするか」といった気分で
「一度は犠牲になってみるか」とヤマダ電機そばの元祖じゃんがららぁめんへ。
入口を入って待つこと数分、店員は皆忙しそうで誰も来ないので、店を出た。
そして、近くのよってこやへ。
- 2003/7/20 (日)
- 最近の休日: 最後は 6/21(日)
(友人の結婚式)、その前は
6/7(土)、次回は 7/26(土) の予定。
1ヶ月以上の無休は初めて。
いつもいつも、忙しい時期はいつか過ぎる、と思いながら過ごしてきたけれど…
仕事に対する姿勢を変えない限りは、実はリタイアするまで続くに違いない。
以前「今 30歳くらいでしょ? あと 30年続くんだよ」と言われ…目から鱗が落ちた。
気付きたくなかったかもしれず。
- 午後から出勤して、25時半頃帰宅。
- branch and bound
(google)
の和訳を google
Data Structures and Algorithms by Aho, Hopcroft and Ullman の和訳本
(amazon.co.jp)
では「分岐制約」なのに。
- 百香亭 (BAI SHAN TIN) で四川坦々麺:
前回の百香亭は 3月 29日
(日記)、前回の担々麺は去年の 6月 22日
(日記)。
本当は喜多方ラーメン来夢
(google)
という店を目指して 30分ほど車を走らせたのだけれど…
そこは別の店に替わっていた上に、その別の店も潰れているという始末。
合計で 35 km くらい走ってしまった。
- 2003/7/19 (土)
- 25時頃帰宅。
と言っても、出勤は 14時頃。いまさら、追加のサーベイや測定。
- つけ麺の丸長
(まるちょう)
(google):
つけ麺 玉子入り 600円。大盛でもよかった。
- 2003/7/18 (金)
- 25時頃、帰宅。
- 21世紀 COE プログラム
(日記10/6分)、今年度の選定結果が発表された
(文科省の発表)。
各大学からの発表:
- 私立:
早稲田大学,
立命館大学,
同志社大学(PDFファイル),
慶應義塾,
東京工芸大学,
日本福祉大学,
関西学院大学,
...
- 国公立:
北海道大学,
千葉大学,
大阪大学,
神戸大学,
広島大学,
九州大学,
長崎大学,
東京工業大学,
電気通信大学,
山梨大学(現在、エラー),
熊本大学,
東京都立大学,
一橋大学,
...
ウェブページに関連情報が見つからなかった大学:
- 国公立:
山形大学,
東北大学,
京都大学,
東京大学,
徳島大学,
名古屋大学,
岡山大学,
大阪市立大学,
政策研究大学院大学,
筑波大学,
お茶の水女子大学,
長岡技術科学大学,
...
- 私立:
東京理科大学,
...
- 何かを注文 (予約):
ストレス発散も兼ねて。
- Sun Microsystems 社、研究教育機関に各種ソフトウェアを無償ライセンスするプログラム
Sun EduSoft Portfolio を発表
(CNET Japan,
jp.sun.comの記事)。
対象ソフトウェアの
一覧表。
メディアキット代が、年間 66,000円。
Solaris から StarOffice から Sun ONE Grid Engine からアプリケーションサーバまで。
Java Research License
(日記6/11分)
など、研究コミュニティを活用しようという Sun の方針がよく見える。
- CCPL (Creative Commons Public License)
の解説記事:
上村氏のコラム(CNET Japan)
- 2003/7/17 (木)
- 24時過ぎに帰宅。
とは言っても、出勤も遅めで、11時前。
- 画面が横長の新 CLIE PEG-UX50 発表
(MYCOM,
PC Watch,
ケータイWatch,
日経BizTech,
ZDNet Mobile,
ZDNet Mobile(写真),
CNET Japan,
Slashdot Japan,
製品ページ,
yodobashi.com(プロモーション),
yodobashi.com(製品ページ),
biccamera.com(広告),
biccamera.com(製品ページ))。
8/9 発売。買いそう。通称「(Linux Zaurus 7XX の) パクリエ」らしい。
自社開発のこの ARM プロセッサは、やっぱり PSP
(日記5/14分)
にも載せるんだろか。
…いろいろな記事によると、PSP は MIPS 互換とのこと。
- 日本 AMD 社、ASCI Red Storm
(日記11/19分)
の説明会を開催
(PC Watch,
ZDNetエンタープライズ,
ZDNetエンタープライズ)。
Red Storm 向けに開発した相互接続チップ SeaStar で 3D メッシュを構成する。
Opteron プロセッサは、SeaStar に HyperTransport で接続されるとのこと。
- JXTA-MPI
(日記2002年4/16分)。
当時は冗談のつもりだったのだけど、本当に自分がそういうものを作ろうとは。
GbE / 2.4 GHz Xeon / Linux 2.4.19 / J2SDK 1.4.2 / JXTA 2.1
で、メッセージの送受信に片道 5 msec くらいかかる。生の TCP は 62 μsec。
スループットは、よくて 18 MB/s くらい。生の TCP は 100 MB/s 以上。
- 2003/7/16 (水)
- ビジグリ、スタートしたらしい
(日経BizTech)。
某社では、国プロとかいうグループが編成されつつある、らしい。
- 26時頃、帰宅。
開発、デバッグ、測定測定測定。
- 早稲田の 100 km ハイクを ASIMO ボディ
(ウェブページ,
百ハイ仮装道)
で完歩
(福盛さん日記7/16分)
した桂生 (かつらお) くん。
情報学科の同期で、引越をするからといって、引越のための台車作りから始めるような変人 (失礼)。
それ以前に… 台車で引越するか? (いや、しない。)
相対的に、自分がものすごい常識人に見えてくる。
- 妹夫婦が家を買ったとのこと。近々引っ越すらしい。おめでとう!
- 2003/7/15 (火)
- 26時頃帰宅。
プログラムのデバッグ、解析、機能追加、多少のコーディング。
java.io.Object{Input,Output}Stream のインスタンスを、異なる stream
に対して使い回そうと試みた。くじけた。何年か前にも同じ努力をした覚えが。
- なんと、SCEI がプレステエミュレータの開発者を募集中
(笹田さんだいありー7/15分,
募集要項)。
体がもうひとつあれば挑戦したい。
業界各社の求人情報ページへのアンテナがあると、こういう情報にすぐ気が付けていいかもしれない。
自分のために用意しようか。
- 昼前に出勤。
- 2003/7/14 (月)
- 26時頃帰宅。
できることなら、(研究) 開発だけやっていたい。
- 2003/7/13 (日)
- 25時半頃帰宅。
- 今年の SWoPP (8/4〜6の合同研究会)
(ウェブページ)
は、自分の発表が初日の朝一番に済んでしまうので、気楽に過ごせそうで嬉しい。
最後の最後の最後だった 3月の HOKKE
(日記3/12分)
とは対極。
肝腎の原稿は、明日が締切なのに...
フレームワークが完成している、とも言えるか? いや、言えない。
- 午後から出勤。
いろいろな調査。
- 2003/7/12 (土)
- 25時頃帰宅。
夕食は一旦帰宅して自宅で。
- 午後から出勤。
他に人がいないので、口笛を吹きながらお仕事。
- たんぽぽ
(日記2/15分):
|
|
|
|
サラダ
|
和風おろしハンバーグ
|
デミオムライス
|
プチデザート
|
- 2003/7/11 (金)
- みんなのゴルフ、略して、みんゴル。
みんながゴルゴ
(google)、
略して、みんゴル。
- 一度職場に戻って、25時頃帰宅。
- 東京駅地下の のりや
(日記4/30分)
で、中華そば 630円。
- 午後から東京。
上野駅で少し立ち読みをして、西日暮里駅ホームでメールをチェックして、根津駅経由で東大へ。
- 2003/7/10 (木)
- 2003/7/9 (水)
- 23時前に帰宅。早い。
- 早稲田がプロサイドから 128 ノードの PC クラスタを買っていたらしい
(ASCII24の広告企画)。
設置場所は 51号館? 61号館?
- DARPA が Cray, IBM, Sun に高性能コンピュータ開発の資金提供
(MYCOM,
ZDNetエンタープライズ)。
- vantage point
(CNET Japan:梅田氏のコラム)。
見晴らしのきく地点。
大学や研究室、研究所は、定量化が難しいこういう価値も売っているのかもしれない。
遠くまで見えやすい代わりに視角が狭いことが多い気もするけれども。
- ソフトウェアを公開する場合、入手しようとする人が入手前にライセンス条項を読めるようにしておかないとマズいよなあ、と今さら気がついた。
これに限らず、ソフトウェア公開、配布時に必ず知っておくべきこと、知っておいた方がよいこと、その他ノウハウは山ほどあるにも関わらず、よくまとまった文書はない気がする。
- ASCII art な X サーバ
(Slashdot Japan)。
目を疑った。
- 2003/7/8 (火)
- 2003/7/7 (月)
- 23時半、帰宅。
たくさんの連絡、相談、文書作成、あと、わずかなコーディングで一日が過ぎた。
NCHC 帽子、SC2002 帽子、HDPC-12 帽子、GGF 帽子。
こんなに持ってても、かぶらないのに。
- タナボタ、じゃなくて、七夕。
人の日記を見ていて、午後になってから気がついた。
- 2003/7/6 (日)
- 25時半、帰宅。
- 午後から出勤。
Word での文書作成作業。
(去年、愕然とさせられた) 某 Excel シート
(oosquare MLへのメール)
までは手がまわらなかった。
- アマゾン様からのお荷物:
1月 28日 (日記) と同じだ。
買ったのは「理系白書」(amazon.co.jp)。
「うんうん、報われてないよな(泣)」とナゴむために購入。
- 2003/7/5 (土)
- 24時、帰宅。
- IETF のメーリングリストに初めて登録した。
…よく思い出したら、tls に続いて 2つ目だった。
- 午後から出勤。
Word での文書作成作業。
昨年度の後半、特に年度末を思い出す。
昨年度よりさらに熱いことになりそうな。
- ランチ。Marzemino (マルツェミーノ):
|
|
|
|
かぼちゃのスープ
|
サワラのポワレ グリーンソース
|
茄子のアンチョビ風味の スパゲッティ
|
デザート
|
前回は 5月 24日
(日記)。
もっと流行ってもよさそうなのに、お客は 4,5組。
- 2003/7/4 (金)
- 26時過ぎ、職場を出て帰宅。
- 2日に予約したホテルの宿泊代、本当に、もう、クレジットカードに全額数万円がチャージされた。安い代わりに。
- 2003/7/3 (木)
- 2003/7/2 (水)
- 夕食後、再出勤。26時頃まで。
- AMD 社、AMD64 (x86-64) 用の数値演算ライブラリ
AMD Core Math Library (ACML) を無償配布
(PC Watch,
発表:英語,
日本語)。
BLAS, LAPACK など。
- Visual Numerics 社
(米国法人,
日本法人)
の数値計算ライブラリ IMSL Fortran の
NEC SX-6 用が発表された
(CNET Japan,
発表)。
- 11月の出張に向けて、ホテルを予約。
- 6/27 に氏吾採るで登った Space Needle
(ウェブサイト)、$12.50 払ったのだけど、
地球の歩き方 '95〜'96 には $6.50 と書いてある。
ずいぶん値上がりしたものだ。
年間パスは $99。誰が買うのか。
観光ガイドブックは、行く前には見る気が起きない。
帰って来てから読みたくなる。
- 2003/7/1 (火)