俺の中の人も大変だな日記 (2003年 2月)
- 2003/2/28 (金)
- 今月の休日: 1日(土), 8日(土), 22日(土)。多い?
- 24:20、帰宅。
- ラーメン。峠をひとつ越えたことについてのささやかな打ち上げ:
- 19:45、つくば出発。
- 17時頃、一時帰宅。
- 久しぶりの徹夜。正念場スギ。
- 2003/2/27 (木)
- 21:45、メール読み書き環境が復活。
- Tさんに新しい HDD を恵んで頂き、OS のインストールを開始。
- メインマシンである VAIO
(日記9/28分)
の
ハードディスクドライブ … 故障。
マーフィのなんとか
(google)
を地で行きスギ。
呪われてますか?
日頃の行いが悪いですか?
この状況でも落ち着いている自分に対して言いたい。もっと焦れよ俺。
- IBM Forum 2003 でのオートノミックコンピューティングのデモ
(ZDNet News,
PC Watch)。
IBM くらい大きな組織だと、全体を方向付けるにはこういう漠然とした標語を与えてビジョンの共有を試みるくらいの方法が適当なのかもしれない。
それはともかく、メモ。
forecaster (将来の負荷予測器) の説明:
負荷の時系列変化を波動関数に置き換えるアルゴリズムで行っている。時分秒単位の短期予想も、月週日単位の長期予報も同じアルゴリズムで処理され、長期予想の場合、短期変化はノイズとして平滑化されている。
- 「Jini
をはじめ、つぶれてしまったプロジェクトもある」
(ZDNetエンタープライズ)。
つぶれたとは知らなかった… つぶれてないって。
- Windows XP Peer-to-Peer SDK
(MYCOM,
ZDNet News,
日経BizTech,
日経IT Pro)。
- 2003/2/26 (水)
- 朝 9時過ぎから 28:15 まで労働。さすーが正念場。
- GCJ の ML にて
「Pentium 4 用だけど big endian、というコードを吐く GCC と GDB が欲しい
(と客が言っている)」
というメールがあった。
何に使うのか?想像が膨らむ。
投稿したのは @stratus.com
(www.stratus.com)
の人。
- 2003/2/25 (火)
- 夕食後、再出勤。27:30 頃まで仕事。さすが正念場。
やっぱり伏兵は居るもの。JXTA と NFS の implication。
- NTT の Moving Firewall
(Slashdot Japan,
発表)。
i村くん達の仕事らしい。
- Sun が AMD の Athlon XP-M プロセッサを採用
(ZDNet News)。
- 2003/2/24 (月)
- 4-way Opteron マシン の内部初公開
(PC Watch)
… 多分、初公開ではない
(日記12/10分)。
ライターはさすが PC 業界の動向に詳しい。
12月にこの Opteron マシンを見たときも、ライターらしき方が
「これは初公開ですよ。見たことない。」と言ってた。
- 今週が今年度最大の正念場。
先週買ったスピリッツとヤングジャンプ、いまだ読みかけ。
- 2003/2/23 (日)
- 2003/2/22 (土)
- ようやく、ここ 10日間ばかりのメールがさばけてきた。
- Intel による Hyper-Threading の今後の使い方の説明
(PC Watch)。
Speculative Pre-computation via Hyper-Threading,
Auto-threading Compilers。
- JCP
(Java Community Process)
に、JCP Member という制度が設けられた
(Participation - Becoming a JCP Member)。
- 2003/2/21 (金)
- Xbox Linux プロジェクト
から Microsoft 社へ公開書簡
(Slashdot Japan)。
"we are asking Microsoft only to take a couple of minutes to sign our XBE loader for Linux which is already complete."
謙虚に見えるように書いてあるけど…
ハードの変更なしに任意の(?)プログラムを起動する手段を社外に提供することになるので、
Microsoft 社は受け入れないだろうなあ。
- Prescott (次の Pentium 4) の概要
(PC Watch,
MYCOM,
日経BizTech)。
- 2003/2/20 (木)
- Sun has publicly announced that it will discontinue static
libraries in Solaris 10, so it will become hard to even create
them.
(BugTraq にて @sun.com の人曰く)
ということは、Condor で checkpointing できなくなる。
- 2003/2/19 (水)
- 涙腺攻撃ドラマ 僕の生きる道。とうとう負けた。
- 午前中、打ち合わせに向けて資料を準備。
やっぱり、意思疎通、情報共有のためのコストって高い。
- 2003/2/18 (火)
- 2003/2/17 (月)
- 24時をまわったのに、僕以外に 5人は職場に残っている。なぜだろ。
- ようやく原稿の体裁が整った。
- 日本人で勉強のできる人はたいてい discourage 大魔王。
- 人をガンガン discourage する人。
意識してする人。したいからする人。単に歯に衣着せぬ人。
- 頑張って口には出さない人。たまに本音でしてしまう人。
- しないように心がけている人。
- 立場に徹して discourage, encourage できる人。
- どう思おうと encourage を心がけている人。
負けない精神を。
- 2003/2/16 (日)
- 出勤。原稿書き。
3月半ばまで安息の日は来ない予定。
- 2003/2/15 (土)
- FreeBSD 用 JDK 1.3.1 patchset 8
(日記2/13分)
の Math.pow()
がおかしな結果を返すという問題の原因を追った。
FreeBSD 4.7-STABLE の GCC 2.95.4 (と Red Hat Linux 8.0 の GCC 3.2)
の問題に行き着いた。
と思いきや、それはコンパイラのバグとは言えないというもっともな指摘があった。
確かに fdlibm
(StrictMathクラスの説明:英語,日本語)
の e_pow.c に非がないわけではないけど、浮動小数点数をビット操作するのだから仕方ない。
例: double d; *(int32_t*)&d = 0;。
union を使う方が行儀がいいか。
- 出勤。原稿書き。
- たんぽぽ
(つくナビ)
でお昼ごはん:
場所が天久保ってことで、筑波大生っぽい女の子が多い。食べすぎた。
- 2003/2/14 (金)
- 世の中は、卒論、修論の打ち上げシーズン。
無事に終わった皆様、おつかれさまでした。
- ゲームボーイアドバンス SP
(日記1/7分)
の発売日。
恒例の分解記事
(PC Watch)。
- Cygwin 初体験。
あるソフトウェアが古い cygwin1.dll をインストールしていて、ハマった。
話には聞いていたけど、bash, tcsh, gcc, make, binutils, ... こんなに UN*X っぽいとは。
Windows XP クラスタ (16 台) にインストール。
- 2003/2/13 (木)
- FreeBSD 用 JDK
1.3.1 の patchset 8 リリース。
ようやく Sun の JCK (test suite) をパスしたとのこと。
バイナリのリリース
(日記2001年12月23日分)
も近いか。
- 金欲系 SPAM, UBE/UCE の特徴:
- Subject: に "URGENT" と書いてある。
- 文章中にやたらと大きい金額が書いてある。US$100,000,000 とか。
- 本文中のアルファベットが全部大文字である。
- 差し出し人が Dr. ○○ となっている。
- 2003/2/12 (水)
- 2003/2/11 (火)
- 15時から 23時前まで、夕食を挟んでプログラミング三昧。
- 11時出勤。
- 2003/2/10 (月)
- 2003/2/9 (日)
- 2003/2/8 (土)
-
アダージョ:
前回は 8/17 (日記)。
以前よりサラダが減った。そして、いつものデザート。それでもお得だけど。
- 2003/2/7 (金)
- 20 時から 24時過ぎまで、デバッグ三昧。
- Solaris 9
(日記6/14分)
for x86 リリース
(MYCOM,
ZDNetエンタープライズ,
CNET Japan)。
- SCEI, 東芝, IBM が共同開発しているプロセッサ
CELL についての特許に書かれている実施例
(thanks 木村くん,
Ando's Processor Information):
- APU (attached processing unit)
整数演算器 x 4, 浮動小数点演算器 x 4, ローカルメモリ 128 KB, 128 bit レジスタ x 128
- PE (processor element)
APU x 8, PU (汎用プロセッサ), DMAC
- BE (broadband engine)
PE x 4, 64 MB DRAM
レジスタ - 演算器間が、読み出し 384 bit、書き込み 128 bit 幅らしいので、
32 bit 整数 or 単精度浮動小数点数なら
4つの演算器が 3 オペランド (積和演算?) 読み出せるから、2演算 / clock ?
128 の演算器が 4 GHz で動いたとすると 1 TFlops。
あと数年で、ご家庭にテラフロップスが!
さっそく買いたくなってきた。
合言葉は… 1 テラ ショック!
(参考:google://100メガショック)
- 2003/2/6 (木)
- 19時から 24時まで、プログラミング三昧。
- 3人だとばかり思っていた dream
(avex の歌手グループ)
が、8人に増えてた。
- 15時、また
(日記2/4分)
サドクが a few 本襲ってきた。ピムチ。
聖書には、サドク
(google)
という人が登場するらしい。
- Nokia の携帯ゲーム機 N-Gage
(日記2/4分)
正式発表
(GAME Watch,
MYCOM,
ZDNet News,
ケータイWatch,
発表)。
エヌゲージ…鉄道模型?
辞書をひくと gage の 2つ目の意味は =gauge。
- 2003/2/5 (水)
- 日本 SGI、Altix 3000
(日記1/8分)
の日本市場向け出荷を発表
(ASCII24,
ZDNetエンタープライズ)。
日本での製品名は SGI LX 3000 シリーズ。
Itanium 2 × 64 プロセッサの NUMA マシン。
- United Devices 社の Smallpox (天然痘) Research Grid Project
(ZDNet News)。
- かなり久しぶりに、プログラミング三昧の午後。楽しかった。
- ウェブから P2P (Gnutella) ネットワークを直接検索する P2PFiles
(Internet Watch)。
- Linux 2.4.21-pre4-ac2 をインストール。
- ペンタックス社のデジタルカメラ、オプティオS
(PC Watch)。
98g、厚さ 2cm で、光学 3倍ズーム。
- 2003/2/4 (火)
- 携帯電話器メーカ Nokia の携帯ゲーム機 N-Gage
(ZDNet News)。
- 1/31(金)、Zaurus SL-C700 関連のソースコードが公開された:
- 早大、ベンチャービジネス創出倍増へ学内横断組織
(NIKKEI.NET)。
恩師が副総長、という話は本当だった。
- 査読攻撃を食らった。
Tさんが振ったに違いない。
- 2003/2/3 (月)
- ウェブブラウザで Linux のデスクトップ画面を利用できるサービス
(MYCOM)。
WeirdX
を使っているのだろうか。
- 2003/2/1 (土)
- Sun、携帯電話用 Java のロードマップを発表
(CNET Japan,
ZDNet News)。
JSR 185
(Java Technology for the Wireless Industry)
の成果として出て来るべき 3種類の文書のうち、ロードマップ文書が 1月 9日に出た。
この JSR 185 の目的は、携帯電話 Java 向けの仕様がたくさん出て来たことを背景に、
端末メーカやコンテンツ開発者がそれら多くの仕様をうまく整合させて活用する手助けをすること。
- 今日は 1万 8千歩以上歩いた。
- 百香亭 (BAI SHAN TIN):
前回は半年前
(日記6/22分)。
- 4年と 10ヶ月ぶりの某所:
|
|
|
ミッキー スプラッタ ワッフル
|
ミニーの中の人も 大変だな
(google)
|
サリーの中の人も 大変だな
|
- 5:45 起き。