技術フェチ日記 (2002年 5月)
- 2002/5/31 (金)
- 地球シミュレータ
(日記4/18分,
3/15分,
2/20分)
についての講演。アプリケーションの話が面白かった。
大気大循環モデル (AFES) では、当初想定していた 5 TFlops
を大きく超えて、26.58 TFlops というピーク性能の 64.9 %
もの驚異的な実効性能が出ている。
これは、格子が細かくなると力学過程のシミュレーションが物理過程のそれより重くなっていき
(8:2 くらい)、並列化効率が上がるから、とのこと。
あとは、半年間に渡るチューニングの努力。
大気大循環モデルと海洋大循環モデルでのこれまでの成果は、解りやすいところだと:
- マダガスカル島にてサイクロンの発生を観測できた。
- 日本付近にて T字型の低気圧をきれいに観測できた。
- 網走 (太平洋側) に津軽海流 (暖流) が流れ込む現象を観測できた。
などなど。
- 久しぶりにお会いした南里さんに「首藤くん…太った?」と言われた。はい。
そのことを木村くんに話したら「実は僕もそう思ってた」と言われた…
秋山くんに「太った?」とか尋ねてる場合じゃなかった。
- F504i はデュアルプロセッサ
(ZDNet Japan)。
- 2002/5/30 (木)
- Intel が 1 GHz Itanium 2 (McKinley)
プロトタイプの性能評価結果を発表
(CNET Japan,
プレスリリース)。
- JSPP について小松くん曰く
『(しかも今年は筑波だし), 参加しなかった』
(小松くん日記5/30分)
- 懇親会。続いて二次会。17人
(うち、野獣数匹)。
- 文科省の National Research Grid Initiative 計画
(asahi.com)。
国立大学のスパコンセンターの方は大変らしい。
- JSPP 2日目。
午前中のチュートリアルは、山名さんの Google 話を聞かせて頂いた。
- 2002/5/29 (水)
- Andrew Chien 氏の招待講演。
内容は
Entropia 社のビジネスや技術関係。
DC Grid 5.0
(日記2/23分)
の話が多かった。
- 午後からは
JSPP2002。
会場がつくばだから、出張せずに参加できて楽、極めて楽。
- Linux 2.4.19-pre9, pcmcia-cs 26-May-02,
USB カメラ (OV511) ドライバ 1.61
をインストール。
- 2002/5/28 (火)
- 23時に再出勤。
職住近接のつくばならではの技。
- 「504iでJavaはどう変わる?」という記事
(MYCOM)。
関口くんの
KVM Mark
が「iアプリ用ベンチマークとして有名な」と紹介されている。すごいすごい。
- hp secure Linux
(MYCOM,
PC Watch)。
1ライセンス 50万円。
- 富士通、ブレード型サーバを発表
(PC Watch)。
20台/3U という密度は Compaq の製品
(製品ページ)
と同じ。
ただしプロセッサは 866 MHz Pentium III-M で、将来はデュアルプロセッサのブレードを出すとのこと。
- 13日に受けた取材が反映された新聞記事が手に入った。
朝日新聞 25日(土) 夕刊の『打倒!!スパコン パソコン軍団 集結』。
PC の絵がかわいい。
打倒するつもりはないです…いや、出来るならしてみたいけれど。
- 2002/5/27 (月)
- 2002/5/26 (日)
- 2002/5/25 (土)
- Cyclone
(webページ,
SecPapers MLでの紹介)。
C言語を元に、バッファオーバーフロー等に対して安全にしたプログラミング言語。
-
アダージョ
で昼食:
やっぱりひとり 1000円。
前回は 4月 7日。
- ORP
(Intel MRLのJava仮想マシン) 1.0.10 リリース
(1.0.9は1/18)。
Most of the work since last version is with performance optimization and code cleaning.
とのことだけれど、例外が catch されないとスレッドが暴走するというバグも導入された。
- 朝 9時から宿舎まわりの草苅り清掃。7ヶ月ぶり
(前回10/20)。
枝苅り機を持ち上げて植え込みを苅り続けた。腕が疲れた。
- 2002/5/24 (金)
- 2002/5/23 (木)
- 辻くん来訪。
夕食は高木さんもご一緒に。
- 恩師の昔の上司 室賀先生
(google)
が勤め先にいらっしゃった。
- 2002/5/22 (水)
- NTT 東日本の街角無線 LAN サービス、Mフレッツ
(Internet Watch)。
10数万円出せば自分でも基地局を設置できるところがユニーク。
- Intel のコンパイラと
GCC
を比較。
浮動小数点演算が中心の、とある FORTRAN 77 プログラムの実行時間 (秒)。
OS は Linux
(か Solaris 2.7)。
| 1.7 GHz Pentium 4 | 1.0 GHz Pentium III | (おまけ) 336 MHz UltraSPARC II |
オプション | Intel 6.0 | GCC 2.96 | Intel 6.0 | GCC 2.95.2 | Sun WorkShop 6 update 2 | GCC 2.95.2 |
-O2 | 6.22 | 11.10 | 8.73 | 9.92 | 24.62 | 21.90 |
-O0 | 11.03 | 17.78 | 16.38 | 18.66 | 43.74 | 60.71 |
-fast | | | | | 13.22 | |
プログラムの性質を調べていたら、しまいにはコンパイラを比較していた…
- 2002/5/21 (火)
- 京セラが、全面的に Tao Group のソフトウェア (Elate, intent) を採用した
PDA を発表
(PC Watch,
CNET Japan)。
StrongARM SA-1110 206 MHz 搭載。
- ソフトバンク社が
Java Developer
っていう雑誌を創刊するのだそうな。
- FORTRAN 77 で書かれたプログラムや、それ用のデータファイルと格闘。
Fortran (90 のサブセット)
のパーザを書いてた頃を思い出す。
- アプリケーションサーバ
Orion
が
shuJIT
で動かないという報告について調査。
JDK が許してしまう Orion のバグが、shuJIT による、より厳しいアクセス制御で露呈していた。
アクセス制御がデフォルトである (i.e. private等が何も付かない)、他のパッケージに属するクラスのフィールドへはアクセスできてはいけないのだけど…
- 15日、United Devices 社も
OGSA のサポートを発表
(Internet Watch,
日記5/15分,
日記2/18分)。
- 2002/5/20 (月)
- 2002/5/19 (日)
- スーパーコンピュータの性能を評価する際の一指標
IDC Balanced Rating
の結果が更新された
(プレスリリース,
結果ページ)。
- 昼はバーベキュー。
食べすぎたので、夕食は抜いて寝た。
- 0時頃、ラーメンを食べに天下一品へ。つくば店は初めて。
キムチラーメン, スープはこってり, 大盛。
後藤さんが
音楽情報科学研究会関係の方々を連れてきたところに遭遇。
後藤さんはつくば店は二度目だそうで、すごい偶然。
- 2002/5/18 (土)
- 22時、無事帰宅。
DVD/SVCD/VCD/CD/MP3/Picture CD/JPEG file プレーヤ。
NT$ 3650。
- 2002/5/17 (金)
- 新竹 (Hsin-Chu) の
NCHC
(國家高速電脳中心) を訪ねた。
新竹には、foundry (プロセッサ生産企業) として有名な
TSMC や UMC
の工場が林立していて、ここがあの…と少し感動:
- 2002/5/16 (木)
- 2002/5/15 (水)
- 今日は
白銀さん
(深沢研)
の公聴会らしい。
おめでとうございます…は早いか。
- 台湾東部で M6.2 の地震
(毎日,
読売,
asahi.com)。
かなり揺れた。体感で震度 4くらい。
- Apple 社がラックマウントの 1U サーバが発表
(Slashdot Japan)。
- IBM、将来の
WebSphere でグリッド・コンピューティング対応を予定
(Computerworld)。
OGSA
を WebSphere に実装する、という計画。
- サブウーファを内蔵可能なノート PC、バイオノートNV
(PC Watch)。
- MacOS X 版 Microsoft Office には
「ローカルサブネット内に不正にコピーされた Office が存在していないかどうかをチェックする機能」
があるとのこと。
- 2002/5/14 (火)
- 台湾。
- 暑い。30℃前後。
- PC のパーツは秋葉原より多少安い。
- 鼎泰豊 信義店。
- 2002/5/13 (月)
- 2002/5/12 (日)
- Sun Fire 15K
(1050 MHz Ultra SPARC III を 104 プロセッサ)
で
SPECjbb2000
の最高記録を更新したという Sun の発表
(5/8のプレスリリース,
)。
2月 8日には Sun が 72プロセッサの Sun Fire 15K で記録更新と発表
(日記2/9分)、
3月 26日には、富士通が PRIMEPOWER で記録更新と発表
(プレスリリース)
していた。
- 2002/5/11 (土)
- ようやくのことで、たまっていたメールを始末し終えた
(日記5/8分)。
ML からの英語メールが一番多い。参加 ML 数を減らすべきかも。
- NetBurst マイクロアーキテクチャ
(Pentium 4のやつ)
の
Celeron、販売開始間近
(ASCII24,
AKIBA PC Hotline!)。
最近までの Pentium 4 である Willamette の 2次キャッシュを
256 KB から 128 KB に減らしたもの。
これで、デスクトップ用としては P6 コアは引退か。
- 2002/5/10 (金)
- 秋山くん
は、モー娘。の辻に似てないだろうか
…似てないという意見多数。
- ウィーン大
Peter Brezany
先生をホスト。と言っても、建部さんの負担の方が大きかったような。
オーストリアでは、日本と同じく、姓、名、という順が正式らしい。
- IBM が Java でプログラムしたロボットのコンテストを企画
(CNET Japan)。
- 2002/5/9 (木)
- IXY DV 3
(AV Watch,
MYCOM,
日経BP)。
- 昼食を抜いて、健康診断。
採血やら何やら。僕の血管はすぐに見つかるようで、グリグリされたことはありません。
- Bugtraq から派生して、webサイトの脆弱性についての
ML が作られるかもしれない
(Bugtraqのメール)。
- 2002/5/8 (水)
- 2002/5/4 (土)
- 2002/5/3 (金)
- 2002/5/2 (木)
- Java 版の
Linpack Benchmark
(をちょっと改造したもの) を
C# に移植してみた。
大雑把に言って、Pentium 4 上で、IBM の Java 2 SE や Sun の HotSpot Server VM に対して 65 % の性能。
リリース向けではなくてデバッグ向けにコンパイルすると、さらにその半分。
2次元配列は rectangular array にしたかったのだけど、そのためには pivoting の処理を書き換える必要があるので、jagged array のまま。
- 2002/5/1 (水)
- C# 言語では ref, out キーワードを使うと参照渡しができるのかあ。
参照が値渡しされることを参照渡しと誤解、混同している文章をよく見る。人のことは言えないけれど…
- 5月 7日〜10日、サンフランシスコにて
IBM developerWorks Live!
という開発者向け会議が開かれるらしい。
内容のほとんどが WebSphere 関係。
他に見える語句は、Web Services、Portlet、EJB、J2EE、DB2。