技術フェティッシュ日記 (2001年 7月)
- 2001/7/31 (火)
- 遺伝子スパイ事件、理研へのサンプルの持ち帰りは事実だった
(asahi.com)…
研究成果と組織と個人の関係は微妙。
悪気はなくともやってしまいそうで恐い。
李下に冠を正さず。
- ThinkPad s30 を持って飛行機に乗って思ったこと:
電源を入れただけで無線 LAN インタフェースが動作して
2.5 GHz 帯の電波を発するわけで、機内で使ってよいものかどうか...
- 面白い DoS 攻撃を考える人がいるものだ。
ソース IP アドレスを乱数で決めて適当な MAC アドレスと組み合わせた
ARP のパケットを多量に Windows に送りつける。
Windows は ARP テーブルの扱い方が賢くないのでは?とのこと。
DoS 攻撃まで考慮してセキュアなプロトコルやソフトウェアを設計、実装するのは
なかなか高度な仕事。
- 2001/7/30 (月)
- 僕のところにも日に数通は届いている Sircam (ワーム)。
とうとうシマンテック社が緊急セミナーを開催
(ZDNet Japan)。
- Windows Me には自動的にシステム関係のファイルを復元する機能があるらしい。
このため、ウィルスに感染したマシンを復旧させたつもりでも
感染済みのファイルが復元されてしまうことがある、という警告が Bugtraq であった。
この自動復元機能は止めることもできるとのこと。
- マシン 3台に Linux 2.4.7-ac3 をインストール。
- 2001/7/29 (日)
- Linux 2.4.7-ac2 をインストール。
- 17時過ぎ、投票。
- SONY サイバーショット DSC-S75 の設計について:
"よく『感触を冷たくする』と言うのですが、
お客様が持った時に満足感を得られるのは、やはり金属です。
「DSC-S75」のボディ前面は、アルマイト加工を採用することにしました。
これだと金属の質感が一番表しやすいんです。"
そう、やっぱり金属。金属の肌ざわり重要。
- 2001/7/28 (土)
- 出張につぐ出張の 2週間が過ぎた。
- SWoPP沖縄での写真を
web ページに貼った。
- 2,3 kg 太って 64 kg になっていた。
- 21時半、帰宅。
- 首里城を観光。懐かしい。
- 市場へ出かけた。そこで昼食。
- 2001/7/27 (金)
- 松岡軍団と千葉軍団 (含千葉先生)と 飲み。
- 「ちゅらさん」
のイントネーションは、
「~ _ _ _」ではなく「_ ~ ~ ~」であることを知った。
- 7時に起きてシャワー。8時半過ぎ、会場到着。
- 2001/7/26 (木)
- 21時半過ぎから、天野研、笠原研組と飲み。
- 発表後、
午後のこ〜だ
の酒井さんが話しかけてくれた。
x87 レジスタへのロード命令と比べると
MOVSS 命令はエラく遅い、とか。
- 発表。
「精度の良い x86 が (変態などと)
口汚く言われるのは心外だ」という
刺激的なコメントを頂いた。
対抗して「僕はむしろ (x86 を) 愛しているんです」と応えた。
- 海の碧さがまぶしい。
なんで僕は会議室にいるんだろう。
- 村岡先生のご講演。
珍しく昔話を聞かせて頂いた。
ILLIAC IV とか TRANQUIL とか。
- 2001/7/25 (水)
- 夜はホテルで shuJIT の改造。
生成されたコードによる自己書き換え方法を変更。
NOP をジャンプ命令で上書きしていたところ、INT $3 (SIGTRAP) を使うように。
- 夕食はイムドゥチ(?)定食
(写真)。
1000円。けっこう当たり。
- 2001/7/24 (火)
- 笠原研軍団と沖縄料理。
- 小泉首相と同じ ANA087 で那覇空港へ。
- 今日から沖縄。
これが仕事じゃなければ。
- 2001/7/23 (月)
- 14時からミーティング。15時過ぎに終了。
- 13:50、産総研に戻って昼食のお弁当。
- 10時半、高エネ研に移動。
- 9時から SWoPP に備えての研究討論会。発表。
- 2001/7/22 (日)
- 22時過ぎ、ようやくメールを消化し終えた。
- Code Red ワームは、7/20 になるとターゲットを whitehouse.gov だけに
絞るというものだったらしい。
waseda.ac.jp にも SecurityFocus から
「やられてるよ」というお知らせメールが届いた。
- 15日から 21日までの出張の写真を、一部
web ページ
に貼った。
- 2週間ぶりの休日。
- 2001/7/21 (土)
- JAVA PRESS とかいう雑誌が送られてきた。
なぜかわからない。
- Linux 2.4.6-ac5 と pcmcia-cs 16-Jul-01 をインストール。
2.4.7 の Alan Cox パッチはまだらしい。
- Network Solutions
からのメール:
`As you probably know, last year Network Solutions became part of the VeriSign family'
初耳。
- 新着メール 137 通。
- 帰国。成田空港からタクって、16時半頃帰宅。
かなり有意義な出張だったことは確か。
- 2001/7/19 (木)
- 17時前、talk を終えた。
- 9時過ぎ、ANL MCS 訪問。
無線 LAN 快調。
- 2001/7/18 (水)
- 新着メール 550 通。
- 19時半頃、ANL 到着。
- 9時過ぎ、NCSA
ACCESS のオフィスを訪問。
関口さんと建部さんと。
- 2001/7/15 (日)
- 2001/7/14 (土)
- 今日もひとつスライドを用意した。
英語で数枚。
- 午後から勤務先へ。
- 和食のファミレス さと で昼食。日替わり定食と味噌かつ。
- 2001/7/13 (金)
- Psion、撤退報道を否定
(CNet Japan)。
でも、個人向けの新しいハンドヘルド機の開発は停止。
- なんと、SWoPP
での発表 (26日) で使うスライドをもう作ってしまった!
こんなことは初めて
…と言っても、速かったのは、元になるスライドの
PowerPoint への移植とリファイン作業だったから。
- Itanium プロセッサ用の Red Hat Linux 7.1 は US$499
(製品ページ)。
すごく高い。
- 1万行以上のプログラム
なんて書くものじゃない、という意見を聞いた。
できればそうありたい。
shuJIT はというと、全体が約 17,400 行で、
そのうちネイティブコードのテンプレートが 5,700 行。
- 2001/7/12 (木)
- Psion がハンドヘルド機市場から撤退
(ZDNet Japan)。
残念。
- Linux 用 Winmodem ドライバ、Lucent 製チップ用が、
いつの間にかカーネル 2.4.X にも対応していた
(Linmodems.org)。
s30 の内蔵モデムも使えそう。
- pcmcia-cs 3.1.27 をインストール。
- ORP 1.04 を修整。Linux でもコンパイルでき、glibc 2.2.3 でも動作するように
(MLへのメール)。
glibc 2.1.2 と 2.2.3 でシグナルまわりの挙動が変わっていた。
- もう梅雨明け?
- 2001/7/11 (水)
- 自宅マシンで Windows 2000 が壊れたので復旧。時間の無駄スギ。
- 1 GHz の 21264 を搭載した AlphaServer と、
Alpha プロセッサの今後
(ASCII24)。
- ひろゆき氏のインタビュー
(ZAK ZAK)。
- 今日の
Access Grid
…というか vic:
[1072x653]
ネットワークの向こうは北京とドイツ。
- 2001/7/10 (火)
- 2001/7/9 (月)
- SONY CSL
で見学、講演、飲み会
(写真ページ)。
アレンジしてくれた
高林くん、
増井さん
に感謝。
- 昼食後、高速バスで東京へ。
五反田駅から徒歩数分。
- Linux 2.4.6-ac2 をインストール。
- 2001/7/8 (日)
- 農協の直売所では、きゅうりがひと袋 50 〜 100 円。安。
- s30 に Windows 2000 をインストール。
純正の USB 接続 CD-ROM ドライブを使ってアップグレードする方法が判らず、
結局、新規インストール。
また、ドライバをインストールしても無線 LAN アダプタが使えずに困った。
これは、\IBMTOOLS\OSFIXES\W2KUP\ にある hot fix を適用して解決。
- 2001/7/7 (土)
- Linux 上の生活環境を、VAIO PCG-C1VJ から
ThinkPad i Series s30 にほとんど移し終えた。
メール, LaTeX, フォント, 辞書, Java, …
3月末以来 1024 x 480 の画面で生活してきた身に、1024 x 768 はとても広く感じる。
- ドライブ。柏で渋滞につかまる。都会だ。
- TV 番組通販コーナーの文句「○○の色はおまかせ下さい」…
むしろ「選べません」と言って欲しい。
- 2001/7/6 (金)
- ソニーが、携帯電話器 3 機種の回収費用を発表
(ケータイWatch,
プレスリリース)。
約 12 ギガ円。
- ThinkPad i Series s30 の
内蔵無線 LAN アダプタは、Linux からは
Lucent 製チップを使った PC カードに見える。
それはありがたいのだけど… なんと 1〜11 チャネルしか使えない。
- s30 への Linux のインストールは、
結局、ハードディスクを取り出して別の PC につないで行った。
- s30、パームレストに貼ってあるシールの糊が強力。
きれいに剥がれない…
- Linux カーネル (2.4.6-ac1) のスケジューラの不思議な挙動:
SCHED_OTHER |  |
SCHED_RR |  |
SCHED_FIFO |  |
SCHED_FIFO ではカーネルが 1 jiffy の間プロセッサを握ったままに見えるけれど、
そこまで性能は低下していないので、
カーネルへの変更が不足していて、何かイベントを記録し損ねているのか?
shuJIT + Blackdown JDK 1.2.2 FCS で Linpack ベンチマークを走らせている。
Linux Trace Toolkit (LTT)
で調べたもの。Thanks たくぞう。
- 昼食後、机につっ伏して昼寝。30分間。
- 2001/7/5 (木)
- s30 の BIOS を 1.43 から 1.44 に更新。
- Linux 2.4.6-ac1 をインストール。
- SONY CSL
に遊びに行かせて頂くのは来週になった。
- 情処学会誌 1998 年 1, 2月号の裏表紙:
- ThinkPad i Series s30:
- 鏡:
- 2001/7/4 (水)
- すばらしい。ドリキャスが欲しくなる
(GNU/Linux on Dreamcst)。
- Power Mac G4 Cube が生産中止
(PC Watch)。
デザインは好きだったのに。
- shuJIT から、プロセスのスケジューリングポリシーを
FIFO や round robin に設定できる機能
(POSIX.1b scheduling interface)
を利用できるようにした。
時間の計測が楽になるか?
3年半前、M2 の頃、興梠はこの機能を
音楽 CD の吸い出し時に取りこぼしをなくすために使っていた。
すなわち cdda2wav の改造。
さすがだ。
- Linux カーネルについていろいろ調査。
- POSIX で規定されている機能のサポート状況。
Linux 2.4.5-ac23 での
結果
と、sysconf(3) を使った調査用プログラム
sysconf.c。
- glibc 2.2.3 + Linux での短時間の usleep(3) の実装。
SCHED_RR, SCHED_FIFO で
2 ミリ秒以下の場合は udelay() が呼ばれ、そこで spin wait する。
x86 で RDTSC 命令がある場合、spin wait の脱出チェックに RDTSC 命令が使われる。
- NetBSD の gzip コマンドは bzip2 形式のファイルも扱えるらしい。
gzip のファイル形式は RFC (1951 と 1952) にもなっていたらしい。
- ThinkPad i Series s30 が届いた:
割と放置プレイ。
- 昼食後、昨日と同じく、机につっ伏して昼寝。
25分後に電話で起こされた。
つっ伏して寝るとおでこが赤くなって恥ずかしいのが問題。
- SWoPP
行きの航空券 (7/24,28) がとれていることが確認できた。
- 2001/7/3 (火)
- 研究ネタをひとつ思いついた (嘘)。
GridIRC。
IRC クライアントを用いて世界中の計算資源を利用できるようにする。
IRC のチャネルと UNIX シェルの入出力を (IRC bot で) 結合すればよい。
- screen コマンドの -x オプションを使うと、
ひとつのキャラクタ端末を複数人で共有できる:
[1024x480]
初めて知った。thanks haruyama。
ペアプログラミングに最適 (???)
ttyrec
と違って入力もできる代わりに
アカウントを共有しないといけない、という見方もできるか。
- 昼食後、机につっ伏して昼寝。20分間。
- Linux 2.4.5-ac23 をインストール。
- 2001/7/2 (月)
- 401k。確定拠出型という言い回しは詭弁に聞こえる。
変動給付型と言って欲しい。
- I googled ... という表現を目にした。
- 自転車で石丸電器に寄って買い物して帰宅。
- shuJIT 0.7.2。
Pentium 4 の SSE2 命令に対応
…嘘ではないけど誇張っぽい。
0.7.1 は最終リリースにならなかった
(日記 3/19 分)。
- Mobile Pentium III-M
(PC Watch)
に続いて、Pentium III-S が出るらしい
(Akiba PC Hotline)。
どちらも (コード名) Tualatin。
- 2001/7/1 (日)
- Linux 2.4.5-ac22 と pcmcia-cs 27-Jun-01 をインストール。
- ドライブ中に見た店「横浜家系ラーメン ○○家」。
自分で言っちゃだめだろう。
- ファイトTV 24 (TBS 版 24時間テレビ?) のテーマは「頑張る」らしい。
これがもし「頑張らなくていいから結果を出す」だったらさぞ嫌な番組になるだろう。
「頑張らない」がテーマでも面白くなりそう。
- ランチ:
サラダ, スープ, パン or ご飯, 魚 or 肉料理, デザート, 飲み物 で 1500 円。
満足。
- 昼過ぎ、6月26日(火) が
(仮の) 締切だった
SWoPPの原稿を書き上げた。
swopp0107.texとかいうファイルが作られたのは昨日の朝のこと。
- 朝9時から職場へ。
3週連続の土日出勤
達成。嬉しくない。