Last-updated: April 21, 2013
首藤一幸:
"IT業界ビギナーのためのお勧め書籍55冊+α - 首藤一幸",
Software Design 2013年 5月号, pp.46-47, (株)技術評論社,
2013年 4月 18日
首藤 一幸 (しゅどう かずゆき)
東京工業大学 准教授。IPA未踏 プロジェクトマネージャを兼任。 早稲田大学、産業技術総合研究所(エンジニアリングと研究)、 ウタゴエ(株)(経営・執行)を経て、2008年12月より現職(研究と教育)。 エンジニアとしての作品に、 Javaスレッド移送システムMOBA、Java JITコンパイラshuJIT、 peer-to-peerの基盤ソフトOverlay Weaver、書籍Binary Hacks(共著)など。
この特集は新人向けということになっています。 しかし、本誌の読者層を考えると、 読む人の大多数はどう考えても中堅以上の現役エンジニアです。 彼らの興味はきっと、あの○○さんは 一体どんな本を出してくるのか?という点にあります。 書く側も、実のところ、後進のためというポーズをとりつつ、 自分はこんな高尚な本を読む格好いい人間なのだ!というアピールを狙います。 本棚に何をならべるかは実はファッションであり、 この特集はいわばファッションショーです。 動物園と言ってもいいかもしれません。 なので、新人向けとかあまり考えずに書かせて頂きます。
![]()
![]()
![]()
『コンピューターレクリエーション I〜IV』
高校生の頃、この本を読んで、コンピュータの裏に科学があることを知りました。
科学雑誌Scientific American、 日経サイエンスの連載をまとめた単行本です。 Iが1987年、IIが1989年に出版され、現在は絶版となっています。 コンピュータから離れた高校時代でしたが、 あいかわらず興味は強く、 知的刺激に飢えた僕の目に偶然とまったのがこの本でした。 数学好きの中学生なら充分に読める内容です。 また、この連載の前の連載をまとめた単行本『数学ゲーム I〜IV』もおすすめです。
連載の各回は、 ゲームを解くプログラム、核戦争での戦略、きれいな図を描くソフトなど 読者の興味をひくネタを採り上げています。 その実、コンピュータ科学の様々な分野 --- 人工知能、再帰、トポロジ、遺伝的アルゴリズム、フラクタル、 アナログコンピュータ、オートマトン、チューリングマシン、計算複雑さ、 ゲーム理論、物理シミュレーション、探索、複雑系 --- へと読者をいざなっています。
僕にとってのコンピュータは、最初はやはりゲーム機でした。 ただ、消費者で終わるのはしゃくで、 ゲームデータの改変(Wizardryのレベル99忍者)や、 プログラミング、 現実世界の模倣(3Dワイヤフレーム描画、レイトレーシング、スピログラフ描画) など、産む側としての活用を試みていました。 いわば、表現する道具としてのコンピュータ、です。 そこに、この本が見せてくれた、 コンピュータを支える科学、 コンピュータあっての科学は、とても新鮮でした。 モンテカルロシミュレーション、ライフゲーム、マンデルブロ集合、 重力多体シミュレーション、ロジスティック写像のカオス的振る舞いなどは、 たまらず、自分でもプログラムを書いて試したものです。
一部、翻訳を竹内郁雄先生(IPA未踏 統括PM)がなさってます。 子供の頃に自分が読んだ本の訳者と、今、一緒に仕事をさせて頂いているというのは、 なんとも感慨深いものです。
![]()
![]()
![]()
『ライト、ついてますか』
僕をすこし悪い人にした本です。
これもまた、本屋で出会った本です。 大学に入った頃のようです。 月刊誌アスキーのパロディ版、年刊Ah SKI!にこの本のパロディ書評が載っていたことを 覚えています。 読むにあたって、コンピュータの知識は一切要りません。
「問題」とは何であって、どう付き合うのがよいかを考えさせてくれます。 問題とは望まれた事柄と認識された事柄の間のズレである、に始まり、 解くべきか?解きたいか?を問いかける第6部まで、 愉快なエピソードが満載です。
第4部「それは誰の問題か?」にかなり影響を受けました。 読んで以来、問題らしきものに遭遇するたびに、 これは果たして自分の問題なのか?そうでないなら… と考えるようになりました。 例えば、任期付き職員にとって、組織をよくすることは自身の問題ではありません。 限りある資金で事業を立ち上げるべく突っ走っているスタートアップの一員にとって、 学術を支える無償の論文査読は、まったく自身の問題ではないわけです。
ところが、読み返したところ、 自分の問題なのかどうか疑え、なんてことは全然書かれていません。 むしろ、人の問題として任せておく、とか、 自分の問題として認識することで解決する、といった、 いい人のままでできる方策が書かれてます。 あれ?どこで記憶が曲がったのでしょうか?
ともあれ、この本の影響で、 本当は何が問題なのか?と、常に考えるようになりました。 人生の貴重な時間を 何にどう費やすか(または費やさないか)を考えさせてくれる本です。
翻訳者は木村泉先生(東工大 名誉教授)です。 この本から影響を受けた自分も今は東工大 情報科学科の教員で、 訳者の後輩にあたります。面白い御縁です。
![]()
![]()
『フラット化する世界』
これもまた、本屋で偶然手に取った本です。 2007年5月、スタートアップの一員としてあがいているときでした。
ネットの広がりやサプライチェーンの高度化によって 世界全体が平らなフィールドになってきていて、 じゃ、そこで僕らはどうすればいいの?ということを論じた本です。
最初の章はインドIT企業インフォシスを採り上げています。 彼らがいかに先進国の仕事、それも、低めの人件費を武器にするだけでなく、 とても高度な仕事までを請け負っているかを紹介しています。 僕自身、1999年にインドIT企業TCSの方々と仕事をする機会がありました。 彼らの高い能力に触れ、また、当時のお給料(新卒US$200)を聞き、 日本の情報サービス業やばい! 日本語の壁(と時差と距離)がなかったら即死! と感じたことを強く思い出しました。 あれから13年、なぜか意外とそうはなっていません。
この本で印象に残っているのは、 今後の世界で仕事をしていく、食っていくためにはどうあればよいか? についての内容です。 例えば、顧客それぞれの需要に高度に適応して応えることや、 まだどうしても人の手で行う必要があること(例:介護)がその例です。 これらは、機械やITでスケールさせることが難しく、 フラット化の波をかぶりにくい、というわけです。
続く章の内容は、もっと印象に残っています。 IQ(知能指数)よりもCQ(好奇心)とPQ(情熱)が重要、と言っています。 自分が感じ、考えてきたこととぴったり一致していました。 人は、興味あることはいくらでも、強制されずとも、やります。 しかも、今や、ネット上の資料・講義でいくらでも学習できますし、 その道のすごい人と直接対話することもできます。 例えば、大学の研究室に入らずとも、 論文を手に入れたり、第一人者に接触したりできるわけです。 これを、梅田望夫氏は『ウェブ進化論』の中で「学習の高速道路」と言い、 Bill Gates氏は2010年、 「今後5年のうちに世界最高の講義がウェブ上で無料で見つかる」と言いました。